AMDがデスクトップ向けCPUの新ブランド「Phenom」プロセッサシリーズを発表した(関連記事)。今回はこの「Phenom」を借用できたので、一通りのベンチマークテストを行ないそのパフォーマンスを見ていくことにする。検証するのは65nmプロセスのクアッドコアCPU「AMD Phenom 9600」(クロック2.3GHz)。1000個ロット時の価格は283ドル。パーツショップでの店頭価格は3万円台半ばと予想され、メインストリームクラスに位置する製品となる。
既存モデルとの違いは?
AMDのクアッドコアCPUは、サーバ&ワークステーション向けのOpteronブランドでは存在したが、デスクトップ向けCPUブランドとしてはこのPhenomが初めてであり、ようやくAMDのインテルのCore 2 Quad/Extremeシリーズの対抗馬が登場したことになる。インテルのクアッドコアCPUはデュアルコアのダイを2個搭載することで実現しているのだが、Phenomは4つのコアが1つのダイに収まる“真のクアッドコア”になっているのが特長だ。AMDは“Are you ネイティブ?”のキャッチコピーとともに共有キャッシュやメモリ、I/Oなどで優位とアピールしている。
Athlon64シリーズからの変更点は、コア数がクアッド(=4個)になっただけではなく、新たに共有3次キャッシュの搭載、128bit浮動小数点ユニット(従来は64bit)を採用、内蔵メモリコントローラがDDR2-1066をサポート、CPUとチップセットを結ぶバス「HyperTransport」がバージョン3.0になり動作クロック3.6GHzへ引き上げられたなど多岐に渡る。長く続いたK8ベースコアから生まれ変わった、自作ユーザーの期待の高い新CPUである。
「AMD Phenom 9600」のステータスを「CPU-Z」で確認した。動作電圧は1.25V。3次キャッシュの欄が表示されるのが新鮮だ。キャッシュは1次にデータ、実行それぞれ64KB、2次に512KBがコアごとに、3次キャッシュは全コア共有で2MBが搭載されている
「Phenom 9600」の基本スペックはクロック2.3GHz、電圧1.25V、HyperTransportのバスクロック3600MHzでこれは発表通りだったが、今回実際に動作させたことでCnQ有効時の動作クロック1.15GHz、伝差電圧1.05Vなども判明した。CnQ有効時の電圧は、省電力版Athlon X2 BEシリーズの1.1Vよりも低く設定されている。
それでは次ページ以降のベンチマークテストで、その秘めたるパフォーマンスを見ていこう。
テスト環境 |
---|
CPU:AMD「AMD Phenom 9600」(2.3GHz) |
マザーボード:MSI「K9A2 Platinum」 |
メモリ:DDR2-667(PC2-5300) 1GB×2 |
ビデオカード:Galaxy GeForce 7600GS |
HDD:Seagate「ST3160812AS」(160GB SerialATA) |
光学ドライブ:なし |
電源:ZUMAX ZU-400W |
OS:「Windows XP Professional SP2」 |
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- この連載の一覧へ