最新パーツ性能チェック 第50回
【最新パーツ性能チェックVol.50】
倍率変更可能な「Athlon 64 X2 5000+ Black Edition」でお手軽オーバークロック
2007年09月25日 20時50分更新
既存モデルとの違いは?
8月に登場したAMDのAthlon 64 X2シリーズ最高クロックモデル「Athlon 64 X2 6400+ Black Edition」は、これまでの緑と黒のカラーリングではなく、ブラックエディションと銘打った黒一色のパッケージで販売された。リテールクーラーが付属しなかったこともあり、このブラックエディションには最高クロックモデルのプレミアと、玄人向けという2種類の意味が込められていたのではないかと思われる。そして、このブラックエディションモデルの2製品目となるCPUが、このたび発売されることになった。それが今回紹介する「Athlon 64 X2 5000+ Black Edition」だ。
シリーズ最高クロックをマークした前モデルとは違い、今回はすでに発売済みのミドルレンジモデルに位置するモデルナンバーである。動作クロック2.6GHz、L2キャッシュ512MB×2、65nm SOIで製造されるBrisbaneコアというスペックは、従来モデルと比較して一切変更は見あたらない。唯一にして最大の違いは「CPU内部クロック倍率のロックがかかっていない」ということだ。2.6GHzだとFSB200MHz×13倍がデフォルトなのだが、これを14倍や15倍といった数値を指定できるため、手軽にオーバークロックが試せるCPUとなっている。これまでもAthlon 64 FXなど一部CPUには上限ロックがなかったが、ミドルレンジ以下のCPUでは極めて異例である。今回のブラックエディションは「玄人好み」という点にスポットを当てた製品と言えるだろう。
倍率ロックフリーのメリット
通常のCPUはモデルナンバーに合わせてCPUの倍率上限が設定されているため、オーバークロックを行なう際は、FSBをアップさせていくことになる。たとえばFSB200MHz×13倍で2.6GHz動作のCPUを10%オーバークロックする場合は、FSBを220MHzにすることで220×13=2.86GHzが実現できる。だがFSBを上げると、バスの速度上昇に伴うチップセット負荷の増加とメモリクロックの変化という副作用が出てくる。CPUより先にチップセットやメモリが耐えられなくなってしまうことも多く、極限を目指すにはより高速なメモリやチップセットの冷却強化が必要であった。このCPUでは、そういったCPU以外への心配をすることなくオーバークロックができるというわけだ。
余談だが、CPUの倍率が固定化されたのは、MMX Pentium時代に低クロックCPUの刻印を書き換えて高クロック品と偽って販売する「リマーク品」への対策のためだったと記憶している。今を遡ること約10年ほど昔の話であり、この事件はオーバークロック事情が転機を迎えた出来事であった。今の時代にこういった懐かしい仕様の製品を出したのは、次世代CPUであるPhenom登場が近いということもあるだろうが、こういったサービス精神に溢れるモデルは自作ユーザーとして素直に歓迎したい。
それでは、以下のテスト環境で同CPUの性能を測定していこう。
テスト環境 |
---|
CPU:AMD「Athlon 64 X2 5000+ Black Edition」(2.6GHz) |
CPUクーラー:「Athlon 64 X2 6000+」リテールクーラー |
マザーボード:ASUSTeK「M2A-VM」 |
メモリ:DDR2-667(PC2-5300) 1GB×2 |
ビデオカード:Galaxy GeForce 7600GS |
HDD:Seagate「ST3160812AS」(160GB SerialATA) |
光学ドライブ:なし |
電源:ZUMAX ZU-400W |
OS:「Windows XP Professional SP2」 |
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第377回 Threadripper PRO 5995WXを検証!Zen 3世代の最強CPUはどこまで強いのか?
- 第376回 真のゲーミング最強CPU決定戦!! Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900Kを40本のゲームで検証(GeForce編)
- 第375回 40本のゲームで検証!Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900K真のゲーミング最強CPU決定戦(Radeon編)
- 第374回 2万円台からのGeForce GTX 1630は買うべき?ゲーム性能でコスパを考察
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- この連載の一覧へ