こんにちは、アナログゲームマスターあだち先生です。暖かくなって春の訪れを感じております。気温が上がって暖かい日があれば、ボーッと何も考えずにのんびりしたいのが春ですよね。
ところでみなさんのボーッとできる方法はなんですか?
テレビを見る、スマートフォンのアプリで遊ぶ、本を読む。いろいろあるかと思いますが、実はアナログゲームでもまったく頭を使わないまま遊べるものがあります。
えっアナログゲームって……頭使うでしょ? と思われるかもしれませんが、将棋のようにずっと頭フル回転というゲームばかりがアナログゲームではありません!
今回紹介する頭を使わないで遊べるゲームは「私やったことないし負けそうだから遊びたくない~」なんて人にもオススメです。あっという間にルール説明が終わるので、遊んだことがない人でもすぐに理解できて誰にでも勝てるチャンスがあります。
「あんまり時間がないわよ~」なんて人にもぴったり! 1回遊ぶのに5分とかかりません。短いですが、何度も何度も繰り返し遊びたくなるものばかりです。
というわけで、万人にウケて、頭を一切使わないのに楽しめちゃう。夢のようなアナログゲームをご紹介したいと思います。
まずはこちらから!
レバーを押すだけなのにずっと遊んでしまう不思議なくるりんパニック
ニワトリ泥棒にニワトリを取られないように、小さなレバーを押してニワトリ泥棒を払いのけるアクションゲームです。ニワトリ泥棒は電池で動くのですが、なんとも言えないゆっくりさでたまにスピードが上がる、変な動きをします。
このニワトリ泥棒の独特な動きについていくのが大変で、なかなかタイミングをつかむことができずにあっという間にニワトリ3羽取られてゲームオーバーです。「くるりんパニック」は、レバーをカチャカチャ押すだけなのですが、もう少ししたらニワトリ泥棒のタイミングをつかめるかも……という具合に、なぜか職人のような気持ちになって、もっとテクニックを身に付けたい! と思い、ずっと遊んでしまう不思議なゲームです。

この連載の記事
- 第269回 プログラミング経験ゼロからモバイルRPAツールを開発、特許まで取得した破天荒エピソードを彼氏の先輩に聞いた
- 第268回 美少女受肉する人の気持ちが少しわかった。ソニー「mocopi」レビュー
- 第267回 大阪関西国際芸術祭でロボットアームのような作品を作った
- 第266回 HTMLにPythonを記述できるPyScriptを使い、ポケモンの種族値をデータ化してみた
- 第265回 会社と大学院って両立できますか?
- 第264回 たった数秒で結果が表示される!英語のPDFファイルを日本語に翻訳するGUIツールを作ってみた
- 第263回 きゅんくんの2022年ベストバイ
- 第262回 「働きながら大学院生」ってどんな感じですか?
- 第261回 「病み期はどう乗り越えればいい?」20代の“メンヘラ2人組”が60代の地方議員に人生相談してみた
- 第260回 世界最大の重機展示会に行ってきた(完結編)
- この連載の一覧へ