こんにちは、アナログゲームマスターあだち先生です。
マンションお隣さんの息子さんが今年は大学受験だったので、お隣さんから「大変だったよ~ご飯作るしかサポートをしてあげられなかったよ」という話しを聞きました。そして、息子さん本人に会うたびに「頑張ってねー!」って声を掛けていたのですが、受験を意識することなんて、久しぶりで感慨深くなりました。
そういえば今年の早稲田大学入試で出題された「じゃんけんの選択肢グー、チョキ、パーのほかに”キュー”を加えて新しいゲームを考案しなさい」という問題がTwitterで話題になっていました。もしアナログゲームを1度でも遊んだことがあればなにかのアイデアのヒントになったのでは? と思っていました。
受験勉強って、教科書だけでなく変わった問題の対応力や知識などが必要になることも、きっとあるはずです。
そこで今日は、教科によってはタメになる!? 受験生と一緒に遊びたいアナログゲームをご紹介したいと思います。
まずは、こちらから!
地球温暖化をテーマにした「キープクール」は、各国との交渉がメインのゲームで、なんとドイツのポツダム気候影響研究所が開発した本格的なものです。
こういった「○○を知ろう!」系のお勉強ゲームは、開発側の伝えたいことが先行してしまい、ゲーム性が追いつかず、テーマはおもしろいのだけどゲームがおもしろくないという残念な場合が多いのです。が、このキープクールは、見事にテーマとゲームシステムが合致しており、環境のことも頭に入ってくるし、もう1度遊びたいと思える素晴らしいゲームです。

この連載の記事
- 第266回 HTMLにPythonを記述できるPyScriptを使い、ポケモンの種族値をデータ化してみた
- 第265回 会社と大学院って両立できますか?
- 第264回 たった数秒で結果が表示される!英語のPDFファイルを日本語に翻訳するGUIツールを作ってみた
- 第263回 きゅんくんの2022年ベストバイ
- 第262回 「働きながら大学院生」ってどんな感じですか?
- 第261回 「病み期はどう乗り越えればいい?」20代の“メンヘラ2人組”が60代の地方議員に人生相談してみた
- 第260回 世界最大の重機展示会に行ってきた(完結編)
- 第259回 世界最大の重機展示会に行ってきた
- 第258回 社会人の「勉強」って何をすればいいんですか?
- 第257回 作業時間はたった約1時間!音声通話アプリをAgoraで作ってみた
- この連載の一覧へ