こんにちは、アナログゲームマスターのあだち先生です。
みなさんは、ゲームって聞いて勝ち負けを意識しますか?
例えば「オセロ」で真剣勝負しようって言われて、ちょっと嫌だなと思ったりする人。その逆に、よーし勝負してやろう! と思う人。
ゲームや勝負時は、その人の性格が垣間見られるのですごくワクワクします。普段見せない人格といいますか、「え、こんな人だったの?」って驚く場面も多々あります。ただ、「勝ち負けとか、そんなの苦手だな」と言ってしまう人もいて、そんな性格の方は、ゲームに参加しないことさえあります。
「勝ち負けが嫌だからゲームは苦手だ」という人を上手にゲームに参加させるいい手があります。ズバリ! 隣の人とは勝負をしなくてよい。ただし、ゲーム自体に勝負を挑む!
そんなアナログゲームをご紹介したいと思います。
多くのゲームはプレイヤー同士が競い合うものなのですが、プレイヤー同士が戦わず、全員で協力して、ゲームシステムに勝つことを目指す、協力ゲームというものがあります。例えるなら……ボクシングで殴り合いをするのではなく、二人で肩を組んで、魔王を倒しに行くようなイメージです。
協力ゲームというカテゴリの中だけでも、いろんな種類があるのですが、その中でもオススメなのが「パンデミック:新たなる試練」。

この連載の記事
- 第326回 初めてゲーミングPCを買った ローカルAIぶん回すぞ〜
- 第325回 大阪・関西万博、注目の落合・石黒パビリオンを見てきた
- 第323回 妊娠を機に、呼吸不全になった
- 第322回 AITuberを作ってYouTubeで配信した
- 第322回 AIを使って楽曲制作をして分かったこと
- 第321回 ごめんLive2D、わたしが間違ってた
- 第320回 きゅんくんの2024年一番買ってよかったもの発表します
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- この連載の一覧へ