こんにちは、アナログゲームマスターのあだち先生です。
みなさんは、ゲームって聞いて勝ち負けを意識しますか?
例えば「オセロ」で真剣勝負しようって言われて、ちょっと嫌だなと思ったりする人。その逆に、よーし勝負してやろう! と思う人。
ゲームや勝負時は、その人の性格が垣間見られるのですごくワクワクします。普段見せない人格といいますか、「え、こんな人だったの?」って驚く場面も多々あります。ただ、「勝ち負けとか、そんなの苦手だな」と言ってしまう人もいて、そんな性格の方は、ゲームに参加しないことさえあります。
「勝ち負けが嫌だからゲームは苦手だ」という人を上手にゲームに参加させるいい手があります。ズバリ! 隣の人とは勝負をしなくてよい。ただし、ゲーム自体に勝負を挑む!
そんなアナログゲームをご紹介したいと思います。
多くのゲームはプレイヤー同士が競い合うものなのですが、プレイヤー同士が戦わず、全員で協力して、ゲームシステムに勝つことを目指す、協力ゲームというものがあります。例えるなら……ボクシングで殴り合いをするのではなく、二人で肩を組んで、魔王を倒しに行くようなイメージです。
協力ゲームというカテゴリの中だけでも、いろんな種類があるのですが、その中でもオススメなのが「パンデミック:新たなる試練」。

この連載の記事
- 第269回 プログラミング経験ゼロからモバイルRPAツールを開発、特許まで取得した破天荒エピソードを彼氏の先輩に聞いた
- 第268回 美少女受肉する人の気持ちが少しわかった。ソニー「mocopi」レビュー
- 第267回 大阪関西国際芸術祭でロボットアームのような作品を作った
- 第266回 HTMLにPythonを記述できるPyScriptを使い、ポケモンの種族値をデータ化してみた
- 第265回 会社と大学院って両立できますか?
- 第264回 たった数秒で結果が表示される!英語のPDFファイルを日本語に翻訳するGUIツールを作ってみた
- 第263回 きゅんくんの2022年ベストバイ
- 第262回 「働きながら大学院生」ってどんな感じですか?
- 第261回 「病み期はどう乗り越えればいい?」20代の“メンヘラ2人組”が60代の地方議員に人生相談してみた
- 第260回 世界最大の重機展示会に行ってきた(完結編)
- この連載の一覧へ