ASCII Power Review 第258回
メインメモリーは1.5倍、ストレージは2倍でお買い得ですね
最強化した「ROG Ally X」と「ROG Ally」を徹底比較したら、バッテリーが2倍長持ちだった
2024年07月29日 10時00分更新
大手PCメーカーとしては初めてゲーミングモバイルPC市場に「ROG Ally」で参入したASUSが、ニューモデルとして「ROG Ally X」を発売した。
本製品は、メモリー、ストレージの増量&高速化をはじめとした大幅アップデートを実施。CPUこそ継承しているが、着実に性能、使い勝手を向上させたニューモデルだ。
今回ASUSより、ROG AllyとROG Ally Xの試用機を借りたので、改めて定番ベンチマークを実施してみた。処理性能が向上したうえ、SSDが高速化し、バッテリー駆動時間は倍増していた。詳しくみていこう。
RAM&SSDが増量&高速化
バッテリー増量にType-Cを2基装備し冷却性能を強化
まずは、ROG Ally Xのスペックからお伝えしていこう。CPUは「AMD Ryzen Z1 Extreme」で(8コア、16スレッド、3.3/5.1GHz、45W、4nm、Zen 4アーキテクチャ)、内蔵GPUは「AMD Radeon Graphics」(最大8.6TFLOPS FP32、RDNA 3アーキテクチャ)。メモリーは24GB(LPDDR5X-7500、オンボード)、ストレージは1TB(PCIe Gen4 x4接続 M.2 2280 SSD)を搭載している。
ディスプレーは7型フルHD IPS液晶(1920×1080ドット、315ppi、500cd/m²、120Hz、7ms、グレア、ペン非対応、タッチ対応、Corning Gorilla Glass Victus、Corning Gorilla Glass DXCコーティング)を採用。サウンド機能としてはDolby Atmos対応のステレオスピーカー(1W×2)、アレイマイクを搭載。ウェブカメラは非搭載だ。
インターフェースは、USB4(データ転送、映像出力、本体への給電対応)、USB 3.2 Gen2 Type-C(データ転送、映像出力、本体への給電対応)、microSDメモリーカードスロット(UHS-II)、3.5mmコンボジャックを用意。ワイヤレス通信は、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.1をサポートしている。
本体サイズは280.6×111.3×24.7~36.9mm、重量は約678g。80Whのリチウムポリマーバッテリーを内蔵しており、バッテリー駆動時間はJEITA2.0で約25.4時間、JEITA3.0で約11.7時間(動画再生時)/約22.4時間(アイドル時)と謳われている。
ROG AllyからROG Ally Xへの進化点・変更点の差分をまとめると、下記のようになる。
・メモリーの増量と高速化
16GB LPDDR5-6400 → 24GB LPDDR5X-7500
・ストレージの増量と高速化
512GB M.2 2230 → 1TB M.2 2280
・バッテリーの増量
40Wh → 80Wh
・Type-C端子を2基搭載
ROG XG Mobile+USB 3.2 Gen2 Type-C → USB4+USB 3.2 Gen2 Type-C
・冷却性能を向上
ファンを23%小型化、ファンブレードを50%薄型化、エアフローを10%増量
・コントローラーの配置を変更
左右スティックと、方向ボタン/ABXYボタンのリーチを縮めて配置
・マクロキー(M-Keys)を小型化
・カラーをホワイトからブラックに変更
プロセッサーは変更されていないが、ユーザーの声を最大限取り入れた、大幅なアップデートだ。

インターフェースは、ROG XG Mobile+USB 3.2 Gen2 Type-CからUSB4+USB 3.2 Gen2 Type-Cに変更。USB4が搭載されたことで、他メーカーのeGPUも接続可能となった
3Dグラフィックス性能と
バッテリー駆動時間が着実に進化
それでは本題のベンチマークスコアを見ていただこう。今回はBIOSも含めてソフトウェアのバージョンを揃えてベンチマークを実施しているので、両者間の実力が正確に見えてくるはずだ。
まずCPU性能だが、これはほぼ同等。CINEBENCH 2024のCPU(Single Core)でROG Ally Xのほうがやや低いスコアとなったが、これは誤差範囲だ。

ROG Ally Xの「CINEBENCH R23」のCPU(Multi Core)は13491pts、CPU(Single Core)は1742pts、ROG Allyは13427ptsと1719pts。

R23ではROG Ally XはROG Allyに対して、CPU(Multi Core)は100%相当、CPU(Single Core)は101%相当のスコアを記録。2024ではROG Ally XはROG Allyに対して、CPU(Multi Core)は100%相当、CPU(Single Core)は98%相当のスコアを記録
一方、3Dグラフィックス性能については、ROG Ally XはROG Allyに対して、「3DMark」のPort Royalは121%相当、Time Spyは107%相当、Fire Strikeは105%相当、Night Raidは104%相当のスコアを記録した。メモリーが16GB LPDDR5-6400から24GB LPDDR5X-7500に変更されたことで、3Dグラフィックスの実性能が向上したわけだ。

ROG Ally XはROG Allyに対して、Port Royalは121%相当、Time Spyは107%相当、Fire Strikeは105%相当、Night Raidは104%相当のスコアを記録
メモリーの高速化は実際のゲームでも効果を発揮しており、ROG Ally XはROG Allyに対して、「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレベンチマーク」で109%相当、「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION BENCHMARK ver 1.3」で107%相当のスコアを記録している。ほかの3Dゲームであっても、同程度のパフォーマンス向上が期待できるはずだ。

ROG Ally Xの「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレベンチマーク」(1920×1080ドット、標準品質、ノートPC)のスコアは8135(快適)、ROG Allyは7463(やや快適)。ROG Ally Xの「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION BENCHMARK ver 1.3」(標準品質、1920×1080ドット、フルスクリーン)のスコアは3938(普通)、ROG Allyは3681(普通)
ストレージ性能も明確にアップしており、ROG Ally XはROG Allyに対して、シーケンシャルリードは116%相当、ライトは191%相当のスコアを記録。特に書き込み速度の向上が著しい。
サイズがM.2 2230からM.2 2280 SSDに変更されたことで、より高性能なSSDを選択できたわけだ。もちろん冷却システムが進化したことで、「高性能=高発熱」のSSDを搭載できるようになったことになる。

この連載の記事
- 第288回 14万円台で最新AI機能がカンタンに使える爆速スマホ「Zenfone 12 Ultra」実機レビュー
- 第287回 写真好きに人気沸騰のフィルムカメラ型デジカメ=富士フイルム「X half」実写レビュー
- 第286回 超クールデザインで爆速のゲーミングノート「Alienware 16 Area-51」実機レビュー
- 第285回 未来型キャッシュ「AMD 3D V-Cache」搭載の爆速CPU「Ryzen 9 9955HX3D」を計った!!= 「ROG Strix G16」実機レビュー
- 第284回 25万円で買える16型薄型軽量モバイルゲーミングCopilot+PC=「AERO X16」実機レビュー
- 第283回 AIが補完する超絶ズームカメラが凄かった!!=「Xiaomi 15 Ultra」実機レビュー
- 第282回 独自AIチップが速度を上げてくれるLenovoのゲーミングノートPC「Legion Pro 7i Gen 10」実機レビュー
- 第281回 ついに発売開始の未来型カメラ「Sigma BF」をプロカメラマンが実写レビュー
- 第280回 ニコンの全力投入なのに25万円台はお買い得!!=フルサイズカメラ「Z5Ⅱ」実写レビュー
- 第279回 SSDがPCIeGen5で10000MB/s超えの爆速だった!!=「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」実機レビュー
- この連載の一覧へ