国のオープンデータを活用して地域課題に取り組む学生向けの「e-Govデータコンテスト」開催のお知らせ
デジタル庁
デジタル庁は、魅力をアピールしたい地域を選定し、その地域が抱える課題に対して「e-Govデータポータル」のオープンデータを使用した原因分析をもとに解決策を提言する作品を募集する、学生向けコンテストを開催します。
背景
近年の情報通信技術の進展により、大量かつ多様なデータを様々な用途に処理・活用できるようになってきたことから、公共データについても、ビジネスや身近な公共サービスへの活用が期待されるようになってきています。広く公共オープンデータ提供の役割を担うデータカタログを令和5年3月31日にe-Govデータポータルとしてリニューアルしました。e-Govデータポータルのさらなる普及・活用を図ることを目的としてe-Govデータポータルを利用したオープンデータの分析に関するコンテストを開催します。
1. テーマ
地域課題を解決し、地域の新たな魅力をアピールする
2. 募集要項
〈応募資格〉大学院・大学・短期大学・専門学校・高等専門学校・高等学校(中等教育学校の場合、後期課程)の在学生
※応募は、個人・グループいずれも可能です(グループ参加の場合は最大5名まで)
〈応募締め切り〉
参加申込:2023年11月6日(月)10時00分まで
作品提出:2023年11月6日(月)12時00分まで
フォームでの参加申込および作品提出の手続き完了をもってコンテストへの応募が完了いたします。いずれか一方だけではコンテスト応募が完了しておりませんので、ご注意ください。
・作品の構成
作品のひな型を使用するか、使用しない場合は以下の構成要素を含む作品としてください。
-選定地域と個別テーマ
-選定地域のありたい姿
-課題原因の仮説設定
-仮説検証のためのデータ分析
-課題と原因の考察
-解決策の提言
-データや外部情報の引用元一覧
※任意ですが「e-Govデータポータル」への改善案も受け付けています。上記以外の提案は最終頁に記載ください。今後の参考にさせていただきます。
また、データ分析に関して、以下にもご留意ください。
-「e-Gov データポータル」に登録されたデータを1つ以上使用すること
-可能な限り信頼性の高い機関(公的機関等)や論文等の情報を使用すること
-作品の対象とする地域は、日本国内の地域とすること
・作品の形式
ファイル形式:PDF
スライドサイズ(比率):16対9
上限ページ数:20ページ
ただし、任意項目となるe-Govデータポータルについての改善案に関しては応募ページ数には含みません。
・作品に関する注意事項
「作品に関する規定」を遵守していない作品は選外、または減点対象とします。
● 作品の様式は任意ですが、ファイル形式は厳守してください。なお、受賞作品については発表(プレゼンテーション)いただく予定です。そのため、発表することを想定した様式(PowerPoint、Googleスライドなど)で作成したものをPDF化することを推奨します。
● データ分析ツールについての制限はありません。
● 作品内容において、第三者の著作権を侵害しないでください。
● 他のコンテスト等において受賞歴のある作品を内容の変更なく応募することは不可とします。内容を改変して使用する場合は、受賞歴を記載してください。
3. 応募方法
参加申込:2023年11月6日(月)10時00分まで
作品提出:2023年11月6日(月)12時00分まで
提出先:e-Govデータコンテスト コンテスト参加申込フォームhttps://forms.office.com/r/aWbHXJQu1X
作品データ※申込フォームにてアップロードしてください。
参加規約・プライバシーポリシー
応募の際はデジタル庁のウェブサイトで説明する参加規約・プライバシーポリシーをよくご覧のうえ、ご応募ください。
https://www.digital.go.jp/news/14af9ad9-171d-4f5a-9d9f-9f84acfc1431
4. 審査
審査:2023年11月頃予定 ※別途、デジタル庁のウェブサイトにて通知します
審査委員:決定次第デジタル庁のウェブサイトにて通知します
審査観点:本コンテストでは以下の観点で審査を行います
・個別テーマの影響力
・ありたい姿 の創造力
・データ分析結果の表現力
・データ分析と考察の論理性、斬新性
・解決策 の実現可能性、新規性
5. 表彰
発表・表彰2023年12月初旬頃予定 ※別途、デジタル庁のウェブサイトにて通知します
各賞
・最優秀賞:総合得点が最も高い作品
・データ分析賞:データ分析が優れている作品
・施策アイデア賞:課題への解決策が優れている作品
最優秀賞は1点、データ分析賞と施策アイデア賞はそれぞれ2点ずつ選出します。
表彰式:受賞者による作品の発表(プレゼンテーション)と審査委員による講評を予定しています。
(2023年12月初旬に開催予定)
6. お問い合わせ
本コンテストに関する、ご意見、ご質問は以下フォームより問い合わせください。
e-Gov データコンテスト お問い合わせフォーム
https://forms.office.com/r/7AJmB1JKZx
7. 賛同団体・企業
コンテストに賛同頂ける団体・企業を募集いたします。
オンラインイベント配信時やウェブサイトに団体・企業名を表示予定です。
自社ウェブサイト等に賛同していることを表明いただけます。
※件数及び申請時期の関係上、すべての企業・団体をご紹介できない可能性がありますことご了承ください。
e-Govデータコンテスト賛同団体・企業募集フォームにおいて必要事項を記載し、申込を行ってください。デジタル庁により、賛同団体・企業として承認された団体・企業には個別に連絡します
e-Govデータコンテスト 賛同団体・企業登録フォーム
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=_6DkBnJJi0qvMEVxNh0TRAHPEC7jaf1GlvgaYBv_eGdUOFBBSUFaSUM3U09UTlgxUkQzODU4OVo2TS4u
※応募の際はデジタル庁のウェブサイトで説明する参加規約・プライバシーポリシーをよくご覧のうえ、ご応募ください。
https://www.digital.go.jp/news/14af9ad9-171d-4f5a-9d9f-9f84acfc1431
8. e-Gov データコンテスト運営事務局
※本事業はイオンコンパス株式会社に委託しております
※ドメイン指定をされている場合は「@e-gov-contest.com」よりメールを受信できるよう設定してください。
e-Govデータポータルサイト活のワークショップも開催致します
e-Gov データポータルを活用したコンテストの開催に伴い、コンテストの作品制作をサポートする「レクチャー編」と「実践編」の2種類のワークショップを開催します。
開催方法:MicrosoftTeams によるオンラインでの開催
レクチャー編
Excel を使ったデータ分析方法について実践演習を交えながら講義を行い、コンテストの作品づくりに役立つ、 表の作成、計算式・関数、グラフ作成の習得を目指します。作品づくりに関するアドバイスも行います。
〈内容〉
1.エクセルの概要
2.表の作成・整形について
3.計算式や関数について
➃グラフの作成、利用場面について
➄作品の作り方説明
〈開催日時〉
・10月5日(木)17時00分~20時00分 応募締切:10月3日(火)15時00分
・10月12日(木)17時00分~20時00分 応募締切:10月10日(火)10時00分
ワークショップ(レクチャー編)は各回同じ内容です。
1回の参加人数の上限はありません。開催前日までにワークショップに関するお知らせをメールにてお送りします。
実践編
ワークショップ形式で、ある地域の観光に関するデータから課題を見つけ出し、課題解決のための施策を考えます。
<内容>
1.データ分析結果から課題抽出
2.課題解決のためのアイデア発想
3.作品の作り方説明
4.メンターへの相談会
※講座内容は変更になる場合がございます。
※ワークショップの詳細に関しましてはデジタル庁のウェブサイトをご確認ください。
〈開催日時〉
・10月 7日(土)14時00分 ~17時00分 応募締切:10月3日(火)15時00分
・10月14日(土)14時00分~17時00分 応募締切:10月10日(火)15時00分
・10月19日(木)17時00分~20時00分 応募締切:10月15日(日)15時00分
ワークショップ(実践編)は各回同じ内容です。
1回の参加人数の上限は35名です。申込人数が35名を超える場合は、先着順での受付となります。参加を受け付けられなかった場合には、開催3日前までにメールにてご連絡します。
参加を受け付けられた場合には開催3日前にワークショップに関するお知らせをメールにてご連絡します。
ワークショップ開催の最小催行人数に達しなかった場合など、中止となる可能性があります。中止となる場合はメールにてご連絡します。
申込方法
デジタル庁ウェブサイトに掲載されている、参加規約・プライバシーポリシーをよく確認のうえ、下記申込フォームより申し込みください。
e-Govデータコンテストワークショップ申込フォーム
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=_6DkBnJJi0qvMEVxNh0TRBP67yojPl1Lu7RJi2_f4cFUNEJYV1kwMVE1NURUOEhKVFVKNzRYOFk1RiQlQCN0PWcu
デジタル庁ウェブサイトのリンク
https://www.digital.go.jp/news/6bdd8cc3-48df-4aae-a375-a7c5f52a43d7