メルマガはこちらから

PAGE
TOP

弁理士の日にスタートアップが語った「知財活動をやって良かったこと」

令和4年度弁理士の日記念式典「スタートアップ×知財~成功の秘訣!~」レポート

特集
ASCII STARTUP イベントピックアップ

1 2 3 4

知財活動に取り組み始めたきっかけと良かったこと

 続いては「知財活動を取り組み始めたきっかけ」という質問だ。これに対してUPSIDER宮城氏は、すでにある市場に対して新しいものを提供していくというのは、模倣される可能性がある点で脅威を感じており、なんとか事前の特許申請をして守りたいという手探りの状況で始めたのがきっかけだと説明。

 安高氏からは、特許などはスタートアップにとっては未知の領域でどうしても後回しになりがちになるが、知識などがない状態でどうして取り組むことができたのかと質問。宮城氏の場合は、複数の弁理士との話の中で知識などを学んでいったという。

 Matchbox Technologiesの佐藤氏からも、漠然とした不安感があり大企業と生存競争をする、戦うことに不安があったと回答があった。戦いたくないから今のうちに努力しようと特許に関して勉強するようになったという。

 株式会社エクサウィザーズに対しては、どうして最初から知財活動ができているのかという質問に。梶氏からは、当初から社長が知財に関心が高く知財の知識があるエンジニアが出願などをやっていたが、規模が大きくなるにつれ知財担当を採用する必要ができたというタイミングで自分が採用されたと経緯説明があった。

 続く「知財活動をやって良かったこと、効果」に関して、梶氏から引き続き回答があった。

 社内に知財文化を根付かせようと知財に関するニュースを毎日発信したことで、自社には知財に関する梶という担当がいるという認識ができ、なにかあったら相談しようという文化を作ることができたことがよかったと回答。当初は取りこぼしなどがあったがいまではアイデアがあったら知財グループに相談が来るなど、自社技術を守ることもだが、他社特許を侵害しないクリアランスのためにも良い文化になったという。

 Matchbox Technologiesの佐藤氏も、3年前から仕込んでいた特許が今効果を発揮していると効果を実感。自治体との連携に関してもやりたいことに対しての知財を所有していたことが決め手になったなど実例が挙げられた。もう一つの効果としては、経営者として客観的に価値判断ができる点にあるという。事業に投資する前にチェックできるというのは判断の指標として活用できる点とした。

 安高氏からも、スタートアップの知財に関して権利行使する機会というのは少ないとしながらも、営業における他社排他性、広報的な意味合いの重要性があると補足。特許で守られているということで受注指名を受けるなどことは実際にあるという。

 投資判断の参考にするという点は弁理士の視点からは新しいと評価。客観的に価値を説明できたり、第三者から価値を評価されたという点や、自社の優位点は何かと考えるブレスト的な意味合いもあるのではないかと評価した。

 UPSIDERの宮城氏からは、出資(投資)を受ける際にいろいろな確認、審査があるが、その中に知財が守れているかというのがあり、それがきちんと説明できるようになっているというのはすごく重要だと説明。知財単体で投資につながるかというと疑問だが客観的な説得性や自分自身の拠り所になっている面はあると強調された。

 安高氏からも、資金調達のタイミングで知財に関する確認はあるとコメント。とはいえ、宮城氏の言うように知財は補完的な役割であって、知財によって資金調達が可能になったり、価値が劇的に向上するということを期待して知財登録をしようというのではなく、あくまでも自分たちが開発してきた技術の下支えという意味合いで知財を活用してほしいとコメントした。

1 2 3 4

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー