Dataflowにすることで
生産性が大幅に改善
もう1つ厄介なのは、MLではしばしば疎行列(要素の値が0の項目)が非常に多いことで、これをうまく計算から省ければ、実効パラメーターの数を減らして性能を高められるという話である。
一般的な解決策はグラフをきちんと認識して処理することという話であって、前回紹介したGSPもこうしたことに着目したプロセッサーである。
ではRDUはこれをどうやって解決するか。まず先ほども出てきたSoftware 2.0なる話。Olukotun博士によれば、Dataflowにすることで、生産性が大幅に改善するとする。
これは前提として、さらに内部構造をDomain Specific Languageで記述できるようにすることで効率をさらに上げよう、というのが基本的な発想である。
このDomain Specific Languageの実装がRDAにつながるというところが、RDUのブッ飛んだところである。
PCUの内部はSIMDのフローティングユニットと中間レジスター(PR)を挟む多重構造になっており、このPRで処理内容を柔軟に変更できる。
一方のPMUの方だが、こちらはPRUに似ているものの、最終出力をScratchpadに書き込める点が異なる。
ただ純粋にメモリーユニットではなくフローティングユニットも内蔵しているあたりがやや毛色の変わったところだ。
例えば畳み込みで言えば、最後に総和を求めるところでは一時的にバッファがどうしても欲しいところで、そうしたケースはPMUを、その前段階の掛け算はPCUを使うといった使い分けを想定していると思われる。これらを利用して、例えば単純な畳み込み2層の処理なら下の画像のように実行できるわけだ。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ