●「サブブランドは3つも4つも作ればいい」
NTTの完全子会社となるNTTドコモとしても、ドコモ本体で大幅な値下げを展開すれば、かなりの出血を伴うことは間違いない。
髙橋社長も「NTTドコモを完全子会社化することでNTTは投資家に約束していた成長を実現できる可能性が出てきた。しかし、大規模な値下げを実行すると約束していた成長が達成できなくなる恐れがある。そう考えると、あまりむちゃくちゃな減益は出せないのではないかな」と見る。
そんな中、NTTドコモが取れる手段の1つがサブブランドの創設だ。NTTドコモブランドではなく別ブランドで安価なプランを提供することで、菅首相の圧力をかわすことができるはずだ。髙橋社長も「(NTT社長の)澤田さん。サブブランドは3つも4つも作ればいいとか言っていた。だからそっちに行くのかな」と推測しているようだ。
NTTドコモは現在、TOB(株式公開買い付け)中であり、身動きが取れない状態だ。10月末に総務省からアクションプランが出た場合、最初に動くのはKDDIかソフトバンクか、それとも楽天モバイルか。
これから年末にかけて、4キャリアの睨み合いが続きそうだ。

この連載の記事
- 第101回 武田大臣が暴れてスマホ料金は下がることになったが、もはやキャリアの乗り換えがムダな行為のような……
- 第100回 携帯料金値下げ競争、3キャリアの寡占状態が強まる危険性も
- 第99回 アップル、アプリが収集する個人情報を明示
- 第98回 来年のスマホは5Gの速度とカメラの進化に注目 クアルコム「Snapdragon 888」
- 第97回 今こそNTTの光ファイバー網分離を議論すべきだ
- 第96回 Adobe、来年は「風車がクルクル回る時間」短くなる?
- 第95回 KDDIが楽天解約ユーザーの受け皿になる可能性が出てきた
- 第93回 ドコモ値下げはデメリットへの覚悟が求められる
- 第92回 KDDI社長「値下げは難しい」が本音か
- 第91回 菅首相就任に通信業界関係者の身震いが止まらない
- この連載の一覧へ