●UQモバイル「サブ扱い」は失礼
ちなみに、iPhone 12が出たばかりのauは、5Gによる「使い放題」を訴求している。
髙橋社長は「5Gは基本的には使い放題のほうへ一生懸命、誘導していく。5Gのユーザーは結構な確率で使い放題のデータMAXプランを選んでいる。さらにNetflixやYoutube Premiumなどの利用料をバンドルしているけど、このパートナーはまだまだ広げるつもり」だという。つまり、auは5Gの使い放題プランにシフトしていくキャリアになっていくというわけだ。
一方、10月1日からKDDIでは、別会社のUQコミュニケーションズが手掛けていたMVNO事業である「UQモバイル」を引き取った。これによりauブランドとUQモバイルブランドの2つを展開することになる。
髙橋社長は「今回、UQモバイルをMNO化したというのはお客さんにとって、とてもわかりやすくなると思う。ブランドを2つに分けて、ターゲット別に展開していく。
ここ数年、auのユーザーも格安スマホのほうに流れていってる。だからやっぱり安いところを選ばれる方は格安スマホに行かれてしまう。
でも一方で、やっぱりサービスがもうちょっと充実してほしいなと思う人はauに戻ってこられる。この行ったり来たりできるのが良くて、それをマルチブランドでカバーできるっていうのが今回の戦略」と語る。
つまり、ソフトバンクというメインブランドとサブブランドのワイモバイルという関係かと思いきや、髙橋社長は「関係は一緒でもサブブランドとは言わないでほしい」と反論する。
髙橋社長は「だって、UQモバイルの連中は、自分たちの良さっていうものを、これまで散々、ベンチャーっぽくつくってきた。彼らがKDDIに入ってきたからといって、サブという扱いにするのはあまりにも失礼じゃないですか、って僕は思っている。社員に対するメッセージでもありますよね。auは別にメインでもなくって、UQはサブでもない。あるターゲットに向けたメインブランドUQモバイルと、あるターゲットに向けたメインブランドauっていうという棲み分けに過ぎない」というのだ。
現在、UQモバイルには月額3480円(通話パック込み)で12GB使えるプランが存在する。このプランを20GB使えるようにして値段を据え置きにすれば、菅首相がお望みの「国際的に遜色のない大容量プラン」が完成する。
auは5Gで使い放題、UQモバイルで大容量で安いという棲み分けも可能になりそうだ。

この連載の記事
- 第160回 NTT、メタバースは「コミュニケーション特化型」で勝負
- 第159回 KDDI髙橋社長、楽天スペースモバイル計画に疑問符
- 第158回 auとソフトバンク、デュアルSIMでドコモからユーザー奪う?
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- この連載の一覧へ