最新パーツ性能チェック 第316回
ROG Swift PG259QNRとROG Chakram Coreで検証
NVIDIA Reflexでゲームの遅延を削減!360Hz液晶でわかったFortniteやVALORANTでの効果
2020年10月20日 22時00分更新
DirectX 11では効果が絶大な「Fortnite」
NVIDIA曰く、LDATはEpic GamesとRiotにも提供されているという。「Fortnite」と「VALORANT」がNVIDIA Reflex対応に一番乗りしたのはこのためだ。
そこで、まずは「Fortnite」におけるシステムレイテンシーを計測してみよう。解像度はフルHD、画質は“最高”とし、クリエイティブモードで何もないマップ上で銃(ヘビーアサルト)を100発撃つというテストを実施した。
ここではNVIDIA Reflex設定なし、Reflex、さらにReflex+ブースト設定のほか、GeForceドライバーで設定できる低遅延モード(最大の効果が期待できる“ウルトラ”設定)の4通りを試してみる。いずれの条件でもVsyncは常にオフだ。さらに「Fortnite」はAPIも選択できるが、DirectX 12ではその効果がないため、低遅延モードの検証は実施しない。
「Fortnite」はTPSなのでマズルフラッシュが非常に小さいが、設定で「レイテンシーマーカー」を有効にすると、発砲のタイミングで画面左側に白い四角が表示される。LDATはもちろんRLAで計測する際は、この白い四角を監視できるように設置すると精度の高い計測ができるようだ。
NVIDIA Reflexの効果は非常に高いことがわかる。NVIDIA Reflexを使わない時に比べると、平均20ms程度短縮されるのだ。一方で、Reflex+ブースト時はReflex時と変わらないことがうかがえる。元々のCPUパワーが高い上に、Ryzenはアイドルでもあまりクロックが落ちない(Ryzen Balancedの効果)ため、Reflex+ブーストが効く余地がなかった、というのが正しいところだろう。以前からある低遅延モードもVsyncオフ時と比べればいくらかの効果は見込めるが、NVIDIA Reflexはさらにそれを上回る。NVIDIAの謳い文句通りの結果が出たといっていい。
また、DirectX 11のほうがDirectX 12よりもシステムレイテンシーがわずかに短縮される点も見逃せない。DirectX 12のほうがマルチコアCPUを効率良く使えるようになってはいるが、これは必ずしもシステムレイテンシーを短くすることに直結しない、ということだ。
では、それぞれの条件ごとにどんな値がどれだけ多く出現したのか、散布図やヒストグラムを通じてさらに詳しく見ていこう。最大/平均/最小値では見えない要素を洗い出す。
まずは散布図。明らかにVsyncオフ時はグラフの上のほうに固り、Reflex時は下のほうに固まっている。Reflex時とReflex+ブースト時は重なりあっており、棲み分けまではできていない。わかりやすくするために、ヒストグラムで見てみよう。まずはDirectX 11の場合から。
このグラフは横軸がシステムレイテンシーなので、左に寄るほど低レイテンシーということになる。「Fortnite」では明らかに何も使わないVsyncオフ時の時に右に強く偏り、Reflex時は一気に左に偏る。Reflex+ブースト時のほうがReflex時だけの時に比べて山のピークがやや右に寄っている印象だが、差があるとは断言できない微妙な差でしかない。
続いて、DirectX 12の結果もヒストグラムで確認しよう。
DirectX 12では筆者がヒストグラム作成でミスをし、横軸のスケールが微妙に足らなくなってしまったがご容赦いただきたい。全体傾向はDirectX 11の時と同じだが、ここでもReflex時と比べてReflex+ブースト時は山のピークが若干右に寄っている。CPUのクロックを落とさないようにする処理を挟むために、かえってレイテンシーの足を引っ張っているようだ。
この連載の記事
-
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 - この連載の一覧へ