最新パーツ性能チェック 第315回
BlenderやV-Ray、Premiere Pro、DaVinci Resolve Studioなどをテスト
CGや動画編集におけるGeForce RTX 3080/RTX 3090の性能を徹底検証
2020年10月14日 16時00分更新
「V-Ray」と「OctaneRender」では別の傾向も
さらに、CGレンダラーの検証を続けよう。まずは「V-Ray」のスタンドアローン版を利用し、2つのシーン(「Magic Mushrooms」と「Scott Eaton」)をレンダリングする時間を計測した。レンダリング時に指定する引数(-rtEngine)で「7」を指定すればOptiX、「5」を指定すればCUDAベースのレイトレーシングが実行される。
OptiXレンダリング時はこれまでの結果と似た傾向にあるが、CUDAレンダリング時は様子が異なる。Scott Eatonでは、Ampere世代GPUのほうがTuring世代GPUよりも遅いという結果となった。なぜこうなるかは時間制限内で解明できなかったが、必ずしもAmpereが強いというわけではなさそうだ。だが、OptiXレンダリング時の速さを考えるとCUDAを使うメリットはまったくない。今後ドライバーなどやV-Ray側の対応で状況が変化すると推測する。
CG系最後のテストは「OctaneRender 2020」だ。OctaneRenderは専用のベンチマークソフトがあるが、今回の検証はOctaneRender 2020のデモ版を使用している。検証に使うシーンごとにOptiXを使う時(RTX On)と使わない時(RTX Off)の結果を比較する。処理時間を比較していたこれまでのテストと異なり、単位が1秒あたりのサンプル数(ksamples/sec)になるので数値が大きいほど高速になる。
テストに使用したシーンは「Habana」、「Godrays」、「Plans」、「MutiHead」の4つ。最後のMultiHeadは極めてVRAM使用量の多いシーンだ。
ここで注目したいのはMultiHeadの結果だ。今回用意したGPUの中でMultiHeadのレンダリングを完了できたのはRTX 3090 FEとTITAN RTXの2つのみ。これはMultiHeadをレンダリングしようとするとVRAMを最大20GB前後消費するため。VRAM消費量の少ないシーンであれば、RTX 3080 FEでもTITAN RTX以上のパフォーマンスをラクに出せる。しかし、VRAM消費量の多いシーンではRTX 3090 FEでないとTITAN RTXを上回るパフォーマンスを引き出すことはできない。
もちろん、VRAM消費量が24GBを超えるようなシーンではRTX 3090 FEですら役に立たないため、さらにVRAM搭載量の多い「NVIDIA RTX A6000」が必要になるだろう。

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ