11月21日、ファーウェイの梁華(リャン・ファー)会長が来日。記者会見を開き、ファーウェイが日本経済に貢献しているとアピールした。
実際、ファーウェイは日本の企業からスマホの部材を多数調達。2018年には7210億円、今年も9月までに7800億円、日本企業から製品を調達しているという。
また、2005年に設立されたファーウェイ・ジャパンには1050名の社員がおり、75%は現地採用とのことだ。東京、大阪、横浜に研究拠点を設け、300名を超える研究スタッフが働いているとされる。
ファーウェイとしては日本経済への貢献をアピールすることで、日本で厳しい立場に追いやられている状況を打開したいのだろう。

この連載の記事
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- 第133回 mineo「マイそく」キャリアの脅威になる新プラン
- 第132回 赤字過去最大の楽天、黒字化の鍵握る「楽天シンフォニー」
- 第131回 KDDIとソフトバンク、値下げで大幅減収 5Gで回復目指す
- 第130回 マイクロソフト「Surface Duo 2」2画面で仕事はかどる
- 第129回 ソニーが自動車メーカーの脅威に
- この連載の一覧へ