Macintosh35周年で再考される価値:
アップル新iMac登場に期待するワケ
2019年02月19日 09時00分更新
●2つのプラットホーム転換
筆者がMacを使い始めたのは2001年のこと。そのときアップルから登場していたのがiPodです。それまで自作のWindows PCを使っていましたが、真っ白なポリカーボネイトのiBookをiPodとともに手に入れて、コンピュータのプラットホームをスイッチしました。
魅力的なiPodを使うためにはMacが必要だったというのは事実ですが、今振り返ればもうちょっと後に乗り換えてもよかったと思いました。2001年はそれまで主力だったMac OS 9の開発が終了し、現在のmacOSの系譜である「Mac OS X」に移行したタイミングだったからです。
移行期は新OS側でのアプリや周辺機器の対応が不十分なこともあるのが常です。そのためもう少し落ち着いてから、と思ったものでした。ただしClassic環境という形で以前のアプリを新OSで動かすことができる仕組みを備えていました。
もう1つのプラットホーム移行は、今度はハードウェアです。それまでPowerPCを採用してきたMacを、Windows PCと同じIntelチップへと移行させました。アップルが発表したのは2005年。2006年1月にはMacBook Proが登場し、現在ではすべてのMacがIntelチップを搭載しています。
ここでも、PowerPC向けのアプリをIntelチップ搭載のMacで動作させるための「Rosetta」といわれる仮想化ミドルウェアが搭載されました。さらに加えれば、Intelチップも最初は32ビットでしたが、同じ2006年7月には64ビットのチップが採用されて、ここでもアーキテクチャの変更が起きています。
このように、Macは35年の歴史の中、ソフトウェア、ハードウェアのアーキテクチャの移行を繰り返してきました。しばしばアップル自身も、Macがそうした移行を最もうまく実現する製品と紹介するほどです。
この連載の記事
-
第317回
Apple
アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは -
第316回
Apple
「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える -
第315回
Apple
アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問 -
第152回
Apple
アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか -
第151回
Apple
iPhone分解アートと、Appleが目指す未来 -
第150回
Apple
アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか -
第149回
iPhone
アップル「iPhone 13」4つの魅力 -
第148回
iPhone
アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと -
第147回
iPhone
アップル製品ラッシュふたたび? -
第146回
iPhone
アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている -
第145回
Apple
アップル新型「iMac」驚きの電源 - この連載の一覧へ