2リットル直4ターボエンジンに5ドアという使い勝手の良さと、走りの楽しさが味わえると人気の「Cセグメント・ハッチバック」。今や自動車業界の最激戦区と言われ、各社魅力的な車両を市場に投入している。
その中でもっとも過激な戦いが行なわれているのが、ドイツ・ニュルブルクリンク北コースで争われている「市販車最速」の座をかけた争いだ。2014年にフランス・ルノーの「メガーヌRSトロフィーR」が8分の壁を破って以来、ドイツや日本のメーカーが相次いで参戦。VW・ゴルフ、ホンダ・シビック、そしてメガーヌが三つ巴の戦いを繰り広げたが、現在「FF市販車最速」の座は、ホンダのシビック TYPE Rが戴冠していることは、クルマ好きならご存じかと思う。当然、レコードホルダーであったルノーもライバルの後塵を拝するわけにはいかない。そこで、新型メガーヌR.S.の登場である。
使い勝手がよくなった硬派なホットハッチ「メガーヌR.S.」
新型メガーヌは、昨年フルモデルチェンジし、日本に上陸したメガーヌGTをベースとして、同社モータースポーツ部門「ルノー・スポール」が徹底的に手を加えたモデル。もともとメガーヌの開発はルノー・スポールが中心となって行なわれていたことから、この車種に対するルノーの期待、そしてレコードブレイクに期待が持てる。しかも、開発にはルノーのF1ドライバーであるニコ・ヒュルケンベルグがかかわっているというから、その本気ぶりもわかる。
前作は3ドアハッチバックだったメガーヌR.S.。しかし今回は5ドアとなり使い勝手が大幅に向上。家族にもうれしい構成となった。
またメガーヌGTに比べて、フェンダーがフロント65mm、リア45mmと張り出し、フロントマスクやリアディフューザーなどの専用エアロパーツによって、アグレッシブな印象を与える。とはいえ、ライバルであるシビック TYPE Rのような羽根をはじめとする威圧的なフォルムではないので、冠婚葬祭の場でも浮くことはなさそう。
フロントボンネットを開けると、無造作なパイプ類の取り回しがものものしいエンジンが姿を現す。搭載するエンジンは279馬力を発生する1.8リッター直4ターボ。シビック TYPE Rに比べるとおとなしい仕様に思えるが、ちょっと考えてほしい。20年前のGT-RやフェアレディZに搭載するエンジンはすべて280馬力であり、昔はもちろん今でも充分に速いではないか?。それがFFの車両に乗っているのである。シビック TYPE Rなんて320馬力だ。
このエンジンは日産「ティーダ」や「ウイングロード」が使っていた「MR18DE」をベースとして、ルノーが直噴ヘッドなどを搭載した日仏共同開発品。また、話題のスポーツカー「アルピーヌ A110」にもこのユニットを元とする専用エンジンが搭載されている。よってハイチューン仕様でも信頼性は高そうだ。
ミッションはゲトラグ製6速デュアルクラッチAT(MT設定はナシ)。前作はマニュアルのみで、3ドア車であったことから「硬派」な印象を与えていたが、いっぽうでライト層から敬遠されるのも事実。パドルシフトなら、誰もがスポーツドライビングが楽しめるし、日常の脚としても使える。パパの峠攻めだけでなく、ママのお買い物にもメガーヌR.S.は対応できるのだ。

この連載の記事
- 第100回 世界に1台しかない!? 小さなボディーに大きな魅力 「MGB」ル・マン仕様のレプリカに乗った
- 第99回 燃料電池自動車のトヨタ・新型「MIRAI」は車格が上がってゴージャスになった
- 第99回 純情のアフィリア全員で乗りたい! 寺坂ユミ、Honda「ODYSSEY」の運転支援に感激
- 第97回 今流行の軽キャンパーを体験したいなら Honda「N-VAN」で車中泊は大いにアリ!
- 第97回 マツダ「CX-8」は車中泊もこなせる万能型SUVだった!
- 第96回 車中泊未経験者が三菱「eKクロス スペース」でカワイイ車内を作って一泊してみた
- 第95回 ホントに走れる? 新型レヴォーグの走破性を雪の山道や林道でテスト!
- 第94回 「エクリプス クロス」のPHEVは災害時も活躍できて走りも快適なSUV
- 第93回 Hondaの燃料電池車「クラリティ FUEL CELL」は次世代燃料戦争の勝者となるのか!?
- 第92回 新型「NOTE e-POWER」はモーターが小型軽量化された走るガジェットだ!
- 第91回 トヨタのコンパクトSUV「ヤリスクロス」はヤリス3兄弟の大本命!
- この連載の一覧へ