基本的に、趣味の方向性が一致して、発売に気がついている限り、新しいガジェットは必ず自腹で購入するのが本連載のポリシーだ。
過去、「Google Home」は発売日、「Amazon echo」はAmazonの“招待”にまったく当たらず、知人の買ったモノを譲ってもらった。そして招待の来た「Echo Dot」は購入後一度使ったきりで速攻で娘にプレゼントした。
そして今回、発売日に予約して購入した「Amazon echo spot」が我が家では4台目のスマートスピーカーとなる。
知人の中には、先行して発売開始されたモデルを米国で購入し、いち早くユーザーとなった人もいる。
画面付きスマートスピーカー「Amazon echo spot」
一言でecho spotを表すならば“液晶タッチ画面付きのecho”だ。我が家では先行導入したGoogle HomeとAmazon echoの2台が仲良くリビングダイニングのカウンターに並んで配置されている。場所柄、よく使ってるのは私ではなくワイフなのだ。
両者の使い勝手や評判をワイフに聞くと、いずれも芳しくない。「どっちもおバカだ」というのが総評のようだ。そういう理由で、最近、ワイフは以前使っていたスマホのGoogleアシスタントに戻っているらしい。
そんな家庭環境にありながら、今回は液晶画面が付いているので今までとは違う! という独りよがりの希望的観測で、実際にはそれほど過去の2台と変わらないよく似たスマートスピーカーをポチってしまった。もちろん家族からはかなり冷めたクールな目で見られているようだ。
初物はデリバリーが危ういことも多いAmazonだが、echo spotはさすがに自社の製品でもあり、当初の約束通り7月26日に配達されてきた。
最初は、本体だけを買おうと考えていたが、あまりにもありきたりな目覚まし時計みたいだったので、オプションのスタンドも一緒にポチった。
しかし、スタンドを取り付けたホワイトのecho spotは、今度はフィンランド人デザイナーであるエーロ・アールニオが1963年にデザインした「ボールチェア」にそっくりになってしまった。

この連載の記事
-
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い - この連載の一覧へ