実は2019年11月14日の発売日に衝動買いした、Amazonの一番小さなスマートスピーカー「Echo Flex」(エコーフレックス)を2ヵ月ぶりにきちんと使ってみた。Echo Flexは、従来のスマートスピーカーであるEchoと機能的にはよく似ているが、より小さなスピーカーを内蔵し、2枚のACプラグブレードが本体から生えたプラグイン型(壁面コンセント直差し型)のスマートスピーカーだ。
本体サイズは、72×67×52mmと極めてコンパクト。重量はスマートスピーカーとしては最軽量級のたったの150gだ。従来の据置型Echoに加えてEcho Flexをラインナップすることで、今まで据え置き型のEchoを置くスペースのなかった場所にもコンセントさえあれば、簡単にEcho Flexを設置可能となった。
コンパクトな本体には、上からLEDインディケータランプ、アクションボタン、マイクオフボタン、スピーカーが配置されている。そして側面には外部大型スピーカーを接続するためのAUXオーディオ出力端子、底面にはUSB-Aポート(1.5A)が用意されている。
底面のUSBポートは別売りのEcho Flex対応のアクセサリーを接続したり、一般的なスマホの充電にも使える。今回、筆者は、同時に発売されたアクセサリーの「スマートナイトライト」と「モーションセンサー」の2つも一緒に買った。
残念ながら翌日になって、Echo FlexのUSBのType-Aポートに物理的に直接接続できるのは1個のアクセサリーだけだと知って、追加でもう1台のEcho Flexを買った。結果として、USBポートにスマートナイトライトを接続したEcho Flexと、USBポートにモーションセンサーを接続したEcho Flexの2組となった。
新入りの2台のEcho Flexを加えて、我が家にあるEchoスマートスピーカーシリーズは全部で6台。一方Google Homeは、たったの1台。以前持っていたEcho dotは今は娘宅にあり、1台だけ持っていたLINE Clovaは友人宅。我が家だけを見れば、Echo Flexの家庭内スマートスピーカーシェアはなんと85%を超えている。
一番大きな要素は、我が家は昔からAmazonプライムの会員であり、同時にプライムビデオのヘビーユーザだからかもしれない。当然のことだが、スマートスピーカーを複数台持つなら間違いなく同じメーカーの製品に揃えるのが得策だ。さて、そんないきさつで我が家で5台目と6台目のEchoとなったEcho Flexだが設定、配置はACアダプターのない分、ほかのEchoより簡単だ。
この連載の記事
-
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い -
第803回
トピックス
大事なモノを“隠すガジェット”衝動買い -
第802回
トピックス
チプカシなのになぜかデカい! チプカシ型目覚まし時計を衝動買い -
第801回
トピックス
離席時に便利な電子ペーパー版メッセージボードを衝動買い -
第800回
トピックス
「いつもあなたのことを思ってる!」をポケットに入れられる! 「ポケットハグ」を衝動買い - この連載の一覧へ