品川女子学院 漆校長×人工知能プログラマー 清水亮
【対談】人工知能は教育をどう変える? 2020年に向けた日本の「学び方」と漆紫穂子校長が気づいたこと
2016年11月17日 17時00分更新
この先残る仕事、人工知能にはできない仕事ってなんだろう?
漆 未来永劫の人工知能にできないって思うことって何ですか。これは学校の先生として聞きたいんですけど。
清水 一番難しいのは、成長していく自分の体で人生を経験すること、年老いていくということ。それは半永久的に人工知能の憧れでしょうね。改良することとか、他の肉体に乗り移ることはたぶんできるんですけど、なにしろシリコンでつくられてるものだから、オーガニックな生命体として年を重ねていく、つまり老化するということに憧れを持つと思います。
漆 だんだん老眼になるとか?それって、プログラムしておけない?
清水 人工知能には、それがイミテーション(嘘)だってわかっちゃうから。
漆 老人の悲しい気持ちとかを学習させられないんですか。
清水 それはできなくないんですけど、それは偽物だって、本人たちもバカじゃないんでわかっちゃうから。それってイメージ的に、映画の主人公に自分がなれないってわかってる感じ。映画を見ることはできる、という状態ですかね。それが一番、AIにとっては難易度が高いことじゃないかと思います。逆にいうと、ほとんどのことはできちゃうんですね。たとえば、人を感動させるとかね。
漆 そうすると、中学生高校生が、あとで人工知能にとって代わられない仕事というのは、何を勉強しておけばいいんでしょうか?
清水 難しいですよね。一番最後まで残るのは、介護かなって思いますけど。
漆 介護だって、人工知能にできるようになるんじゃない、優しく振る舞ったり。
清水 あとは、もしかして残るのはバーのママかなとか。
漆 (それも)大阪大学の石黒 浩先生みたいなアンドロイドをつくって、銀座のナンバー1ホステスの会話術を入れ込めば、親切な受け答えができる会話能力が発達する……。
清水 それは僕がここで言うのも変ですけど、そんなところで遊んでる男はたいした人間じゃないです(笑)。そうじゃないんです、真のバーというのは。
漆 バーじゃないですね、それはね。
清水 イデオロギーの問題ですから。僕は相手の話をちゃんと聞きたいから、恋愛前提みたいな感じでいくのは嫌なんです。もっと普通に彼氏の悪口とか聞きたい、みたいな。どういう人なのか知りたい。そうするとバーのほうが、他のお客さんの人生とかを聞くほうが、僕にとっては楽しい。自分では体験できないことだから。
漆 深い会話が人工知能にはできないってことですか?
清水 人工知能は、生きてないですからね。
漆 生きてないから。そこは最後に人間だけに残る能力だってことですかね。
清水 可能性としてはあるかなと。自分の人生を謳歌するってことは、人工知能にはかなり長い間できないんですよ。生きてて楽しいって思うことを人工知能が感じられるのは、相当時間かかるでしょうね。逆に言うと、ここは微妙なんですけど、ドラマとか映画とかで、人工知能が書いた脚本で人間が感動するというのはたぶんあり得るんです。
ただ、詩で感動するというのは相当難しいと思う。人工知能が書いたってわからなかったとしても、相当難しい。詩を作るのは、すごく簡単なんです。すぐできます。今、僕らが打ってるパソコンを買ってきたら、バーッとすぐ詩っぽいものは出てくるんだけど、それ見て全然感動しない。
漆 それってドラマや映画の場合、こういうシーンで感動します、というのをずっと勉強させていけばいいわけですか? 詩も、この詩はみんなが感動しますよ、というのを勉強させていけないんですか。
清水 できるんですけど、ツボが違うんですよ。同じ作品を見てても、男性と女性って感動するポイント違う。なので、どうやってその間をとるかとか。もちろん男でも、全部の男が同じ場所で感動するわけじゃないとか、いろいろ人によって違うので。
一番問題なのは、詩は情報量が少ないからだと思いますね。情報量が多いと、人間ってごまかせちゃうんです。たとえば、アニメとかでも話はメチャクチャな話なんだけど、感動的な曲が流れて、きれいな空とか出てると、「私、泣いちゃった」みたいな人が続出するわけですよね。そういうミュージックビデオの良さみたいなものはあるわけで。
そういうものならAIでも作れちゃいそうな気がするんですよ。だって、歌詞に意味はないし、ストーリーも人間って行間を読もうとしますからね。行間を読ませたら(感動させるのは)勝ちなんですよ。ところが詩は短いから、そこに書いてあることって、ものすごく深いことを読ませなきゃいけなくて、それは相当人間の体験がないと無理かなと思って。
たとえばですよ、最近松田聖子の「赤いスイートピー」を初音ミクが歌ってるのを見て感動したんです。結構やばいですよ。半分感動してるわけですから。AIじゃないけど、機械が歌ってる歌に感動するわけです。なんで自分がこれに感動するのかな、と思って、「赤いスイートピー」についていろいろ調べたんです。そしたら実はあれって、男の人が作詞してるんですね、松本隆さん。驚いたことに、僕が好きな斉藤由貴の「卒業」も同じ人なんです。単に彼のファンだけなんじゃないか、ということがわかって(笑)。
なんでそう思ったかというと、「赤いスイートピー」のサビで、僕が一番心をつかまれたのは、「今日まで逢った誰より……あなたの生き方が好き」というセリフなんです。でもある日、大人になってから気づくんです。こんなこと言う女性なんかいないなって。妄想の産物だな、これはと。
漆 言われたことないんですね、たぶんね(笑)。
清水 こんなこと言う女性はいないんですよ、地球上には。だから感動しちゃう。それでみんなアイドルにハマっちゃうんだなって、今さらながら思って。「卒業」のサビもかなり高度です。卒業によって起こるさびしさとか別れとかがないじゃん、って言わせないためには、まずロボットの学校があって、まったく人間と同じように教育を受けて……。
漆 スカート折るなとか、靴下を下げるなとか、服装の注意もうける。最初からそういう学校の日常を経験して。
最近、紺のソックスを下げるって変な流行あるの知ってます? ソックタッチ世代には考えられない。本当にゴムが伸びちゃってるのと区別がつかない(笑)。「どうやって区別するの?」って言ったら、「先生、かかとの落ちてる子は本当に伸びてます」。すいませんね。そういう日常に生きてるものだから。でもAIに認知できるのかな。伸びた子と下ろしてる子と。
清水 でもそれちょっと面白いですね。ロボットが足を出そうが、靴下をどう履こうが、僕なんか何の興味もないですから、もしAIによってそういう状態が起きたら、知性というものが大したものじゃなかった、ということがわかってしまうわけですよね。だんだん話がずれてきちゃったんですけど(笑)。
感動させるとかは、ものによってはできるけど、人生経験がないというのが、どんな場面でも足かせになると思います。たとえば、人工知能が「わかるよ、わかるよ」といくら言ったところで、「わかるわけないだろ」って思っちゃうじゃないですか。たとえば誰かの相談を聞いたときに、「いや、俺も辛いことあってさ」「わかるわかる、私もさ」みたいなことがあるんだったらまだしも、「いや、おまえ、昨日製造されたじゃないか」とかね。お前の人生に辛いことなかっただろう、って。
漆 でも、面と向かったらそうだけど、メールや電話で相手がAIって知らなかったら、いけるんじゃないですか。
清水 完全にそれは「チューリング・テスト」(アラン・チューリングが1950年に考案した、機械に知性があるかどうかを計るテスト)ですね。出会い系のサクラみたいなもんじゃないですか、それって。まさに嘘をつかなきゃいけないわけですよ。相手に「人間ですよ」って言いながら、機械がやってました、って。「女の子ですよ」って言いながら、おっさんがやってましたというアルバイトと同じですよね。
そういうのは、闇の世界では残るかもしれないけど、表立ってそういうことできないから、カウンセラーとかは残る気がします。僕、一番生存率高いと思ってるのは、やっぱりAI先生ですよ。
漆 AIが残る。先生がいなくなる?
(思わせぶりな「AI先生」の言葉の意味とは? 第2回に続きます!)
Image from Amazon.co.jp |
よくわかる人工知能 最先端の人だけが知っているディープラーニングのひみつ |
この連載の記事
-
第3回
ビジネス
「先生、人工知能で未来の仕事はどう変わるんでしょう? 」人工知能と教育をめぐる5つの質問 -
第2回
ビジネス
人工知能を持ち歩く時代に生き残る仕事っていったいなんだろう? - この連載の一覧へ