日本の大企業にもスタートアップのマインドを!
中村氏は現在、スタートアップとの共同のサービス展開、アクセラレータープログラムによる新事業創造だけでなく、NTT西日本グループ全体とスタートアップを結びつける役割も担っている。
「今の仕事のうちの2割ぐらいは、企業やスタートアップからの提案を受けて、こういう技術であればうちのグループのどこと一緒にやればおもしろそうといった、アライアンスのきっかけづくり、繋ぐ仕事をしています。場合によっては、スタートアップと他の大企業の橋渡しをすることもあります」(中村氏)
そんな同氏にとって、代表理事を務める“コトの共創ラボ”での活動は、ライフワークとも言えるほどの重みを持ち始めているようだ。
中村氏はこう話す。「今、会員もどんどん増えてきていますが、話をすると誰もが新規事業に悩み、本気でイノベーションを進めようとしている人ばかりなのがわかります。ただ儲けたいだけという人はいませんね。これまで、日本の大企業は自前主義での開発が主流で、オープンイノベーションのような外部との協業に対しては消極的でした。しかし、かつて輝いていた日本企業が元気を取り戻すためには、我々のような企業が手を結んで日本流のイノベーションを構築しなければならないのです。成否の鍵を握るのは、大企業がどれだけスタートアップに近い“マインドセット”を醸成できるかどうかでしょう。5年後、10年後を見据えて、やがて要職に就くことになる今の若い人たちが、スタートアップ的なマインドセットを抱けるようにすることも、私の使命のひとつだと考えています」
中村氏の“アライアンス魂”は、NTT西日本グループだけでなく、社の垣根を超えて大きく広がろうとしているようだ。

この連載の記事
- 第44回 01Boosterが挑戦する大手企業の人材活用
- 第43回 大手企業社員に劇的変化を起こす01Boosterのベンチャー留学
- 第42回 大手企業とベンチャーを泥臭くつなぐ01Boosterのアクセラレータープログラム
- 第41回 01Booster、大手とスタートアップ橋渡しのプロ集団
- 第39回 NTT西日本がスタートアップとの協業で早期展開できた若手の巻き込み
- 第38回 自前主義の脱却 NTT西日本がつくるアライアンスでのビジネス創造
- 第37回 大手、ベンチャー巻き込むNTT西日本のオープンイノベーション
- 第36回 TBSのベンチャー支援が起こす若手社員の化学反応
- 第35回 大手とベンチャーと協働、TBSの成功スタンス
- 第34回 TBSのベンチャーとのコミュニケーション術
- この連載の一覧へ