片手操作派マスト!
ち~さいスマホならXperia A4だ!!
ドコモ2015夏モデルの多くは、オクタコアを搭載し、かつ5型クラスの大型スマホが目立つラインナップだ。5型クラスが大型かといわれると、今となっては疑問ではあるのだが、逆に姿を消しつつあるのが、4型クラスのスマホである。
夏モデルの中では「Xperia A4 SO-04G」が4.6型のスマホで、片手でなんでも操作したい人や、ポケットに5型を入れておくとデカくて邪魔だという人は、必然的にこの端末に着地するだろう。
スマホレビュー連載の今回は、そんなXperia A4をチェックしていく。
外観はXperia Z4とは異なる路線に
Xperia Z4はXperia Zから続くソリッドな雰囲気をキープしているが、Xperia A4は少し丸くなっている。前モデルであるXperia Z3 Compactともやや異なる路線で、どちらかというと、さらに前のモデルである「Xperia A2」と似た雰囲気といえる。
ディスプレーは4.6型になっており、幅66mmと片手でもラクに指が届くサイズだ。本体の大きさは、66×128×9.1mm、重さが129g。最近の薄型化ブームからすると結構ぶ厚いのだが、バッテリー駆動時間や堅牢性の問題もあるほか、逆に4型クラスで薄すぎると持ちにくくなるため、Xperia Z3 Compactの厚さ8.6mmから0.5mm厚みを増して持ちやすさを重視している。あまり持ち比べを行なえる店舗は多くないが、Xperia Z3 Compactよりもグリップ感が大きく向上したと感じるハズだ。
本体正面を見ると、4.6型ディスプレー以外にも気になるものがある。上部と下部に用意されたステレオスピーカーだ。大半のスマホはモノラルスピーカーを背面に用意しているが、Xperia Z3以降のXperiaシリーズは、フロントステレオスピーカーを採用している。
スマホで音楽を聴く場合はヘッドフォンなどを接続するのが主流だが、防水仕様なのでお風呂や水辺で音楽鑑賞する際には、とても便利。
防水性能はヘッドフォンジャックのみキャップレス防水仕様で、microUSB端子はカバーが付けられる。充電するたびにmicroUSB端子のカバーを開ける必要はあるが、カバーの接続部分は遊びが多く、また360度回転する仕様なので破損しにくそうだ。
また、Xperia Z4ではなくなってしまった充電用クレードルの接点が用意されているのもXperia A4の特徴で、充電用の変換アダプターを別途用意したほうが充電はラクだ。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ