原初のシンセが、現代技術で甦るAnimoog
前回紹介した“ThumbJam”は白鍵黒鍵の「鍵盤」がない、珍しいタイプのシンセアプリでした(関連記事)。が、今回扱う“Animoog”は正にアナログシンセの始祖たるMoogによる血統を感じる、隙のない仕上がりです。
アナログシンセと言えば、パネル全体に配されたツマミによるリアルタイムコントロールこそが身上ですが、Animoogにおいてもその辺りの処理は完璧。限られた画面の活かし方がとてもいいです。カテゴリーのほとんどは、3つ、もしくは4つのツマミと切り替えスイッチなどでまとめられており、目盛りの表示も大きめでコントロールの把握がしやすくなっています。なによりツマミ自体のレスポンスが非常によく、気持ちのいい使い心地です。
昨今のアプリの定番とも言えるX/Y PADには画面の6割を割くこだわり。これだけ大きいと操作も視認もバッチリです。
TIMBRESでは、プリセットされた個性的なフィルターエフェクトを、最大8種類まで同時に組み合わせて使うことができます。読み込んだエフェクトは、X/Y PAD上でリアルタイムコントロールが可能です。
ENV/MOD画面では基本となる音色をAMP、FILTER、MOD、LFOの4項目でエディットできます。AMP、FILTER,MODはそれぞれダブルタップで拡大でき、より細かな調整にも対応。
X/Y PADはもちろん、ENV/MOD画面でもリアルタイムコントロールが可能なので、演奏中に波形の切り替えや、音の立ち上がりを調整もできます。ENV/MODで根本的な音の方向性を決めた後に、TIMBRES、X/Y PADといじっていくと扱いやすいです。
![]() |
|||
Animoog ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 2600円 | 作者 | Moog Music Inc. |
バージョン | 2.1.1 | ファイル容量 | 18.5 MB |
カテゴリー | ミュージック | 評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | iPad | 対応OS | iOS 5.0以降 |

この連載の記事
- 最終回 音楽アプリの定番、プロが見る「GarageBand」の圧倒的な良さとは
- 第75回 ダブステップにスマホで入門!? 「Drum Pads 24」を試す!
- 第74回 作曲だけじゃない、ライブ音源としても使えるiPad用DAWアプリ「BeatHawk」
- 第73回 iPhoneに鼻歌を録音するだけで、楽曲が完成するアプリ!?
- 第72回 500の音色が高品質! プロが憧れたドイツ製シンセのiPad版は納得の出来
- 第71回 いろいろな効果音が鳴らせるアプリは、音楽アプリになるか?
- 第70回 失敗しない! 初めてのリズムマシンはiPad版「D-Pad」がいい
- 第69回 スマホでヴァイオリンを演奏! 弦楽四重奏も楽しめるぞ
- 第68回 PD音源をアプリで! カシオのシンセ「CZ」が80年代っぽい
- 第67回 今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる
- 第66回 ボタンを押せばループ完成! ヤマハ製シーケンサーアプリが超簡単
- この連載の一覧へ