ループを作ったレイヤーを重ねて音を作っていく
当音楽アプリ部で何度か取り上げてきたステップシーケンサーアプリ。これまでにも「moxMatrix」や「OsciLab」「Loopseque」など海外デベロッパーのアプリを紹介してきましたが、今回はヤマハの「TNR-e」を触ってみました。
![]() |
|||
TNR-e ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 2000円 | 作者 | Yamaha Corporation |
バージョン | 1.0.2 | ファイル容量 | 75.8 MB |
カテゴリー | ミュージック | 評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 7.1以降 |
TNR-eは、YAMAHA TENORI-ONのアプリ版である「TNR-i」をベースに、よりEDM向きなエッジの利いた音源を搭載したアプリ。メイン画面には縦16×横16のボタン(マトリクスボタン)が並んでおり、縦方向で音程の高低、横方向で音を鳴らすタイミングを設定できます。
画面下部中央の再生ボタンを押し、ループを走らせた状態でマトリクスボタンを押すと音が鳴る仕組みです。軽く押すと単発で音が鳴るだけですが、ほんの少し長く押すとそのボタンが点灯し、音が打ち込まれた状態になります。打ち込まれたボタンは次回ループが回った際に自動で発音となります。
基本的な操作としてはひとつのレイヤー(マトリクスボタンのパレット)でループフレーズを作り、また別のレイヤーを重ねていく、といった流れです。レイヤーは最大16個までを重ねることができるので、異なるレイヤーに同じ音色を重ねて厚みを出したり、ドラムループにパーカッションを重ねてリズムを作りこんだりというのも充分に楽しめます。
(次ページでは、「エフェクトは7種類で、重ね掛けもOK」)

この連載の記事
- 最終回 音楽アプリの定番、プロが見る「GarageBand」の圧倒的な良さとは
- 第75回 ダブステップにスマホで入門!? 「Drum Pads 24」を試す!
- 第74回 作曲だけじゃない、ライブ音源としても使えるiPad用DAWアプリ「BeatHawk」
- 第73回 iPhoneに鼻歌を録音するだけで、楽曲が完成するアプリ!?
- 第72回 500の音色が高品質! プロが憧れたドイツ製シンセのiPad版は納得の出来
- 第71回 いろいろな効果音が鳴らせるアプリは、音楽アプリになるか?
- 第70回 失敗しない! 初めてのリズムマシンはiPad版「D-Pad」がいい
- 第69回 スマホでヴァイオリンを演奏! 弦楽四重奏も楽しめるぞ
- 第68回 PD音源をアプリで! カシオのシンセ「CZ」が80年代っぽい
- 第67回 今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる
- この連載の一覧へ