東芝は8日、10日から米国ラスベガスにて開催される家電の展示会「International CES 2012」に先駆けて、出展するアイテムの数々を報道陣に公開した。中でも注目が集まるのは、日本でも未公開な新しい3種類のタブレット端末であろう。
5.1インチから13.3インチまで!
多彩なサイズのタブレットを投入予定
東芝の出展物で大きな注目を集めたのは、4種類のサイズバリエーションを用意したタブレット端末である。2011年の北米市場におけるタブレット製品のシェアは、圧倒的にアップルのiPadシリーズが強かった。そこで2012年の東芝は、サイズバリエーションを幅広く用意することで、タブレット市場におけるシェア拡大を目指すという。
今回披露されたのは、片手サイズの5.1型から、7.7型、10.1型、そして13.3型の4種類。この中で、10.1型はすでに日本市場では販売中の「REGZA Tablet」(AT700)であったが、ほかの3機種は世界初披露となる試作機ばかりだ。
特に注目が集まったのは、有機ELディスプレーを採用した7.7型。有機ELディスプレー採用ならではの発色やコントラストの良さはすばらしく、ほかの3機種と比べても圧倒的な美しさだ。まだ製品版ではないが、厚さは8mm未満、重さは380gを目標に開発されているという。2012年の中頃には正式にお目見えするとのことだ。
手の平サイズの5.1型は、画面のアスペクト比がデジタルテレビのそれを大きく超える、「21:9」にもなるという。ウェブブラウジングの際に、横スクロールをしないで済むサイズを目指したとのことだが、まだ製品としての位置付けを検討している段階で、実際に世に出るものとは異なる可能性がある。
13.3型はテレビチューナーを内蔵する方向で検討が進められているという。北米でのタブレットは「テレビを見ながら使う」というユーセージが多いという調査に対して、13.3型はそれ自体がテレビでもあるという方向性である。言うなれば、「持ち歩けるスマートTV」志向とでも言うべきところか。
13.3型というと大きくて重いタブレット製品になるかと懸念されるが、そこはモバイルノートの軽量化にも優れたノウハウとこだわりを持つ東芝。13.3型も厚さは1cm未満、重さは1kg未満を想定しているという。
いずれもスペック詳細や発売時期、価格等は未公表なれど、2012年は東芝からも面白いタブレットが続々と登場しそうだ。こうご期待!

この連載の記事
- 第13回 スマートテレビは2012年の主役になれるか? CESを振り返る
- 第12回 Ivy Bridge対応マザーにノート用GPU箱まで MSIで目撃!
- 第12回 CESで見た、日本発売が待ち遠しい最新Ultrabook&ノート
- 第11回 CES2012で見た 2012年のレノボはこの製品が面白い!
- 第11回 MAD CATZでMMORPGに最適な15ボタン多機能マウスを発見!
- 第10回 2012年が最後のCESに マイクロソフトが残すメッセージとは?
- 第9回 WUXGAのタブレットも登場!? ASUSブースで最新PCをチェック
- 第8回 最新タブレット&スマホをDigital Experienceで触った!
- 第7回 新Xperiaに薄型VAIOノート 盛りだくさんのソニーブース
- 第6回 Atom搭載スマホとUltrabookに注目集まる2012年のインテル
- 第5回 ジェスチャーでも操作 サムスンのSmart TVはかなりスゴイ
- この連載の一覧へ