インテルの推進する「Ultrabook」の第1世代商品が、ようやく市場に出始めた。11日に発売された東芝の「dynabook R631」(以下R631)は、Ultrabook第1世代製品であり、国内メーカーでは一番乗りの製品でもある。Ultrabookはどの程度の実力を持っているのだろうか? そしてR631は、その中でどのくらいの位置付けになる製品だろうか?
薄いけれど端子は削らず!
キーボード剛性の高さも高印象
R631は13.3型ディスプレーを搭載したモバイルノートだ。第一の特徴は、なによりそのサイズだろう。
重さは1.12kg、薄さは最薄部で8.3mm、最厚部でも15.9mmとかなりの薄型軽量ぶりだ。フットプリントがそれなりの大きさであるためか、持ってみると驚くほど軽く感じる。薄型・軽量揃いのUltrabookの中でも、13型クラスとしては最も持ちやすい製品といえる。
重要なのは、それでいて各種端子類も省かれてはいない、ということだ。USBはもちろん、プレゼンには必須のアナログRGB、EthernetにSDメモリーカードスロット、そしてHDMIと、一般的な端子類はすべて標準サイズの端子が搭載されている。モバイル性の高さが実現されていつつも、カットした部分が少ない点が、R631の美点と感じる。

この連載の記事
- 第116回 「VAIO Duo 13」—革新は形だけじゃない! 変形ハイエンドモバイルに込めた思い
- 第115回 ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか?
- 第114回 渾身の「dynabook KIRA V832」はどう生まれたのか?
- 第113回 HPの合体タブレット「ENVY x2」は、大容量プロモデルで真価を発揮!
- 第112回 ソニー“3度目の正直”、「Xperia Tablet Z」の完成度を探る
- 第111回 15インチでモバイル! 「LaVie X」の薄さに秘められた魅力
- 第110回 フルHD版「XPS 13」はお買い得ウルトラブック!?
- 第109回 ThinkPad Tablet 2は「Windows 8タブレット」の決定打か?
- 第108回 今後のPCは?成長市場はどこ? レノボ2013年の戦略を聞く
- 第107回 Windows 8とiPadがもたらす変化 2012年のモバイルPC総集編
- 第106回 Clover Trailの実力は? Windows 8版ARROWS Tabをチェック
- この連載の一覧へ