2011年5月に対応チップセットが登場し、その存在が噂されていたAMDのハイエンド向けCPU「AMD FX」シリーズの詳細が、遂に明らかとなった。
今年に入り、AMDのCPUは省電力向けのFusion APU「AMD E」シリーズや、メインストリーム向けの「AMD A」シリーズなどに世代交代が進んでいるが、ハイエンド向けの「AMD FX」シリーズを待っていたという人も多いだろう。そこで今回は、最上位モデル「FX-8150」(3.6GHz/TurboCore時4.2GHz)にスポットを当てて、AMD FXシリーズの性能をチェックしていきたい。
コアアーキテクチャを刷新
デスクトップCPUも遂に8コアの時代へ
AMD FXは2007年11月に登場したPhenom以来、長らく採用されていた「K10アーキテクチャー」から、マルチコア、マルチスレッドに特化した「Bulldozerアーキテクチャー」に刷新され、全く新しいCPUへと生まれ変わっている。
上のブロックダイアグラムを確認してもらうと分かる通り、Bulldozerアーキテクチャーでは32nmプロセスで製造された「Bulldozerモジュール」を複数搭載する構造を採用している。このBulldozerモジュールには2基の整数演算コアとコアごとにL1キャッシュを備えており、同時に2スレッドの実行が可能だ。一方、浮動小数点演算コアやL2キャッシュはモジュール共通のリソースとして用意されている。
AMD FXシリーズでは、このBulldozerモジュールを最大4基搭載することで、デスクトップ向けのCPUとしては初めて8コアを実現しているのが最大の特徴だ。ちなみに、キャッシュメモリはL2キャッシュがBulldozerモジュールごとに2MB、L3キャッシュは8MBとかなり贅沢な構成となっている。
コアアーキテクチャの変更によって、コア数が増えているにもかかわらず動作クロックも向上しており、最上位モデルとなるFX-8150の動作クロックは3.6GHz。さらに、シングルスレッド処理での性能向上のため、Phenom II X6から採用されているTurbo CORE機能によって最高4.2GHzまでブーストされる。
さらにAMD FXシリーズは最上位モデルということで、すべてのCPUが倍率ロックフリーとなっているのも特徴だ。あくまで自己責任になるが、オーバークロックで更なる性能向上も可能となっている。
AMD FXシリーズのスペック | ||||
---|---|---|---|---|
モデルナンバー | FX-8150 | FX-8120 | FX-6100 | FX-4100 |
ソケット | Socket AM3+ | |||
開発コードネーム | ZAMBEZI | |||
コア数 | 8 | 8 | 6 | 4 |
動作クロック | 3.6GHz | 3.1GHz | 3.3GHz | 3.6GHz |
TurboCore時クロック | 4.2GHz | 4.0GHz | 3.9GHz | 3.8GHz |
2次キャッシュ | 2MB×4 | 2MB×4 | 2MB×3 | 2MB×2 |
3次キャッシュ | 8MB | |||
TDP | 125W | 95W/125W | 95W | 95W |
AMD FXシリーズは、8コアの「FX-8」シリーズを筆頭に、6コアの「FX-6」、4コアの「FX-4」の3種類がラインナップされている。コア数は増えているものの、TDPは125Wまたは95Wとこれまでと同様に収められているため、基本的にはPhenom IIで使用していたCPUクーラーがそのまま流用できる。
ただし、対応ソケットはAM3からAM3+へとアップデートされており、一部例外を除き、既存のAM3マザーボードでAMD FXシリーズを使用することはできないので注意してほしい。
AMD FX対応チップセット「AMD 9」シリーズ
AMD FXに対応するチップセットは、今年の5月に発表された「AMD 990FX」、「AMD 990X」、「AMD 970」の3種類。基本的な違いはPCI Expressのレーン数で、最上位のAMD 990FXではPCI Express 16×2もしくはPCI Express 8×4の構成が可能で最大4WayのCrossFire Xをサポートする。
ミドルクラスのAMD 990Xは、PCI Express 16×1もしくはPCI Express 8×2で、こちらは2WayまでのCrossFire Xのサポートとなる。
下位モデルのAMD 970は、PCI Express 16×1のみの構成でマルチグラフィックスには対応していない。また、これらのノースブリッジに組み合わせるサウスブリッジとして用意されているのが「SB950」だ。チップセットの主なスペックを以下にまとめておこう。
AMD 9シリーズのスペック | ||||
---|---|---|---|---|
チップセット | PCI Expressレーン数 | SATA3.0(6Gbps) | USB 2.0 | RAID |
AMD 990FX+SB950 | PCI Express(x16)×2/(x8)×4 | 6ポート | 12ポート | 0、1、5、10 |
AMD 990X+SB950 | PCI Express(x8)×2 | 6ポート | 12ポート | 0、1、5、10 |
AMD 970+SB950 | PCI Express(x16)×1 | 6ポート | 12ポート | 0、1、5、10 |

この連載の記事
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- 第361回 Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
- この連載の一覧へ