このページの本文へ

西田 宗千佳のBeyond the Mobile 第33回

開発者インタビューで秘密に迫る「VAIO X」 前編

2009年10月08日 12時00分更新

文● 西田 宗千佳

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

無線LANやWAN、バッテリーでサイズが決まる
片面実装でtype Pより2割薄くなる

 そんな無茶振りから、VAIO X開発プロジェクトはスタートする。実際の開発は、品川にあるソニー本社のチームと、生産を担当する長野テックの開発部隊が共同であたった。担当チームの中には、VAIO type Zやtype G、type Uといった小型軽量モデルの経験が豊富なスタッフが揃っている。

 彼らが考えた「使い勝手を犠牲にしないパッケージ」を理解するには、中を分解しながら見ていくのがわかりやすいだろう。それはすなわち、林氏たち初期検討チームが作ったモックアップを、現実のものにしていく過程にほかならない。

VAIO Xを分解開始。担当するのは、メカ設計担当のソニーイーエムシーエス 斉藤謙次氏

分解されたVAIO X

分解されたVAIO X。写真では見えないが、各種コネクター類もフレキケーブルに直付けするフレキシブルプリント基板を多用している

VAIO XのストレージはSSDのみ

VAIO XにはHDDを内蔵する余裕がない。そのためストレージはSSDのみ

 まず重要になるのはバッテリーだ。長時間駆動を実現するには、それだけ容量の大きなバッテリーを搭載する必要がある。バッテリーは単体のパーツとして最大のものであり、厚さ・大きさを規定する上で大きな制約となる。

「軽くて薄くても、バッテリーライフが短ければなんの意味もありません。Xの場合には、このサイズでtype Pの大容量バッテリーと同じ容量(4100mAh)を確保しています。キーボードの下の部分にバッテリーがあり、ボディーのほぼ半分をカバーしてしまいます。すなわち、マザーボードなどには残りの後ろ半分しか使えません。『では、ここに(本体部分を)入れるためにはどうしたらいいか』と、設計の検討を始めました」

開発のために作った透明なモデル

開発のために作った透明なモデル。林氏が右手に持っているのが、店頭モデルなどで標準搭載される「Lバッテリー」(4100mAh)。このサイズでも出っ張ることがない。パームレスト部の下はほぼバッテリーだけで、本体部分は後半分の、しかもキーボードの下半分に入っている

 設計を担当した、VAIO事業本部 第一事業部の新木将義氏は、検討の経過を次のように説明する。

新木将義氏

新木将義氏:設計担当。手にしているのはWANカード。このサイズで、内部構造が規定されてしまうという

新木「バッテリーをとにかくたくさん搭載したかったので、この位置に確保するのはシンプルな発想です。通常の大容量バッテリー、すなわち10時間は動作する状態にしても、外に飛び出さずフルフラットな形状を保つ、というのは条件に入っていました。薄さと重さも、林さんに相当初期の段階から指定されていました。ターゲットが出てきたことで、各担当がそこに向けて動き始めた、と言えるでしょう」

「結果的に、本体が入る場所はキーボードの下になります。そこでまず、『薄さの理論上の限界値はどこだろう』という検討に入ったのです。中でも一番分厚かったのは、無線系のミニカードです。これは規格で決まっているものですので、こちらでは大きさを変えられない。それならば『このカードの厚み以下にすべてを収めればいい』という発想をしました」

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン