CyrixとCentaur(IDT)を買収してCPUメーカーとなった台湾VIA Technologies社(以下VIA)。前回に引き続き、今回は買収後のVIAのCPU開発について語ろう。
出たり消えたり、紆余曲折したVIA/Centaurのロードマップ
VIAの子会社として引き続きCPU開発を担当するCentaurは、その後も順調に開発を進める。もともとCentaurは人員数十名という、CPU設計会社としては異様なほどに小規模なだけに(後述するNehemiahの頃で70人程度と、当時のCEOであるグレン・ヘンリー氏に聞いた記憶がある。現在も100名程度のはずだ)、インテルやAMDのように毎年や2年ごとに新製品や新アーキテクチャーを投入する、というのは到底不可能である。その結果、平均3年程度で新製品が投入されるというゆったりしたペースになっているが、マーケットを考えればこれで十分というところなのだろう。
製品投入のペースはともかく、開発計画そのものはかなり意欲的である。1998年から2004年まで、ヘンリー氏は毎年半導体関連学会「MicroProcessor Forum」(MPF)で製品を発表しており、これらの際にロードマップがいろいろ紹介された。ちょっと多いが、以下にそれを示そう。

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ