その昔、デスクトップPC向けx86プロセッサは非常に種類が多かった。しかし1社また1社と撤退、あるいは買収などで姿を消し、今や残ってるのはx86プロセッサの元祖であるIntel、そしてAMDだけ……と思いきやしぶとく生き残っているのがVIAだ。
現在VIAのCPU路線はハッキリしている。それはIntelやAMDなどのハイパフォーマンス路線を狙わず、省電力な組み込みPCやセットトップボックスに特化していることだ。そのVIA最新CPUが「Nano」(コードネーム:Isaiah)だ。
VIAの新CPU「Nano」
基本は以前のCPUであるC7(Eden)路線を踏襲しているが、アーキテクチャは一新され、分岐予測をするスーパースカラアーキテクチャを採用。64bitの命令セットや、マイクロフュージョン機能などに対応している。FSBは400MHzから800MHzへ、そしてL2キャッシュは128KBから1MBへと大幅に増加するなど、C7と比較してかなりパワーアップしたプロセッサとなっている。
Nanoの発表は5月、その後7-8月にメディア向けにサンプルが出荷され各誌でレポートされたが、正式な販売は今月となった。いつも通りあてにならない出荷情報である。
今回発売されたのは、Nano L2200(1.6GHz)を搭載するMini-ITXサイズのマザーボード「VIA VB8001」だ。VIAがCPUソケット向けのプロセッサを発売しなくなって久しいが、IntelおよびAMDとのバス互換が基本的には無いため、自社のマザーボード以外で使われることはなく、そのためコスト削減が可能なBGAパッケージとし、マザーボードにオンボードという形となっている。
対抗となるIntelのAtomプロセッサと仕様を比較してみても、TDPではやや分が悪いもののスペック的には遜色ない。ただAtom 230はHyper-Threadingに対応し、Atom 330はデュアルコア+Hyper-Threadingで4スレッド処理が可能というアドバンテージがある。もっともPCはCPUだけで動いているわけではないので、組み合わせられるチップセットやグラフィックス性能の方が問題になることも多いのだが……。
CPUの仕様比較 | ||||
---|---|---|---|---|
メーカー | VIA | VIA | Intel | Intel |
CPU | Nano L2200 | C7 | Atom 330 | Atom 230 |
コア数 | 1 | 1 | 2 | 1 |
処理スレッド数 | 1 | 1 | 4 | 2 |
製造プロセス | 65nm | 90nm | 45nm | 45nm |
CPUクロック | 1.6GHz | 2GHz | 1.6GHz | 1.6GHz |
L2キャッシュ | 1MB | 128kB | 512kB×2 | 512kB |
FSB | 800MHz | 400MHz | 533MHz | 533MHz |
TDP | 17W | 20W | 8W | 4W |
SSE3対応 | ○ | ○ | ○ | ○ |
64bitOS対応 | ○ | × | ○ | ○ |
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ