ごきげんよう。アスキーのグルメ担当ナベコです。この連載はたくさん飲み食いしているグルメ担当の記者が無謀にもダイエットに挑戦するというのがテーマです。気になっている飲食系の情報も書いていきますよ。コラムとしてお楽しみいただければと思います。
キンレイから冷凍の「沖縄そば」
沖縄そば、お好きでしょうか?
私が初めて沖縄そばを食べたのは、高校生の修学旅行で沖縄に行ったときでした。雑誌やウェブの編集者がだいたいそうであるように、私も体力には自信があるのですが、その時は珍しく沖縄に着いてから体調を崩してしまいました。予定にあった「美ら海水族館」にはひとり行けず、ホテルで留守番……。最終日には持ち直して、自由時間に那覇の国際通りの食堂に寄ったなあ。
お店がどんなのだったかすっかり忘れちゃったけど、その時友達と一緒に食べた沖縄そばはとてもおいしかった、という印象が残っています。
その時の思い出から今も沖縄そばは好き。たまに食べたいという時がたまにありますが、家でつくるの難しそうだし専門店に行かなきゃ。……なんて思っていたら、冷凍の沖縄そばも出ているんですね。
冷凍鍋焼うどんなどを手掛けるキンレイは、「お水がいらない 沖縄懐石 赤坂潭亭 沖縄風そば」を今年の春から発売中。鍋に入れて温めるだけというお手軽さで、炙り三枚肉も入った本格的な沖縄そばを楽しめるとのこと。
へー、便利ねえと思いつつ、パッケージを見て「ん?」と。「沖縄懐石」ってきいたことありません。それに「赤坂」って。沖縄ではないの?
「赤坂潭亭」が手掛ける「沖縄懐石」って?
「沖縄懐石」は東京・赤坂にある隠れ家風の料理店「赤坂潭亭(あかさかたんてい)」で提供している様式でした。「赤坂潭亭」は7年連続ミシュランガイド東京で一つ星を獲得した名店。コンセプトは沖縄の文化や食材と、現代の和食技術との融合。
沖縄には懐石料理がありません。「沖縄料理」として現在知られているのは、沖縄で戦後食べられていた家庭料理がベースだそうです。「赤坂潭亭」の料理長、田中直樹さんは「沖縄料理は足し算の味付けで、和食は引き算です。素材本来の味を引き出したりバランスをとったりする和食の技術で、沖縄料理を高めていきたいです」と熱意を語ってくれました。
田中料理長は、かつて琉球王朝でふるまわれていた宮廷料理なども研究しつつ、「沖縄懐石」としての新しい味や価値を追求しています。沖縄料理そのものではありませんが、沖縄の食の可能性を広げる様式と捉えていいでしょう。
澄んだスープで上品な味の沖縄そば
「赤坂潭亭」で提供する「沖縄そば」は、丁寧にだしをとったきれいな色のスープが特徴。実際にいただいてみたところ、薄い色のスープなのに昆布や鰹といっただしが非常に味わい深く、胸がふるえるようなおいしさでした。
キンレイの「お水がいらない 沖縄懐石 赤坂潭亭 沖縄風そば」も、「赤坂潭亭」にならって上品な味わいを目指しています。
主力商品である「鍋焼うどん」では、高温でだしをとって濃厚な味わいを抽出するところ、低温でだしをとることで一番おいしいところだけを抽出したのがポイントのひとつ。大量に鰹ぶしを使うので、工場では鰹が詰まってしまうというハプニングもあったとか。
また、沖縄のお酒「泡盛」を使用したのも、本製品ならではの工夫だそうです。
澄んだ色のスープはだしの旨みがきいたあっさり味。ひと口目は「ちょっと薄口かも」と感じましたが、食べ進めていっても飽きが来ず、最後まで飲み切ってしまうほどでした。なめらかな喉ごしの平打ち麺は沖縄そばならでは。トッピングの三枚肉は豚の旨みがしっかりと感じられ、冷凍食品とは思えないほどの良いお味でした。
だしがきいていて、ほっとできる、上品な味。
「沖縄そば」といっても提供する店舗によって個性が異なりますし、味わいが濃いめの「沖縄そば」が好きという方もいるでしょう。ですので、人によっては拍子抜けしてしまうくらい薄口と感じるかもしれません。ただ、あっさりめの沖縄そばというのも繰り返し食べても飽きずに良いもの。軽めな食後感なので、女性の昼ごはんにハマるかもしれません!
アラサー記者が食べたもの
●1014日目
朝 カレーライス
昼 フライドチキン
夜 さつま揚げ もずく酢など
●1015日目
朝 ご飯 玉子焼き 味噌汁
昼 お弁当
夜 鯖の干物 茄子のしぎ焼き メンチカツなど
●1016日目
朝・昼 ご飯 煮物 味噌汁
夜 たらの芽の天ぷら 豚肉の炙り焼き
●1017日目
朝 ご飯 ふりかけ
昼 弁当
夜 こんにゃく おくらの煮物
●1018日目
朝・昼 沖縄そば
夜 ステーキ アヒージョなど
さて、体重はどうなっているか?
この連載の記事
- 第496回 シアトルで人気の「バジルミント」のお酒は衝撃的
- 第495回 ピザーラ旨辛揃いの「スパイシークォーター」は2種の辛口オイルがキモ
- 第494回 ちょっと意外「本搾り」の一番人気は「レモン」じゃなくて「グレフル」
- 第493回 バーガーキングの「超ワンパウンドバーガー」規格外のデカさです
- 第492回 日本酒を嗅ぐとリラックスできると研究で明らかになった!
- 第491回 「キリンレモン」のレアキャップ見つけると幸運が訪れる(はず!)
- 第490回 フルーツサワー「アシードアスター」って知っている?果汁がおいしい!
- 第489回 酸っぱいビール「サワービール」を飲みました
- 第488回 ローソンのカエルのビールが黄色くなった
- 第487回 寿司の「醤油常識」変わってきてる?
- この連載の一覧へ