メルマガはこちらから

三菱UFJ銀行向けにスマート充電器およびFlemobiの提供を開始

PR TIMES

REXEV
~電気自動車によるVPP(仮想発電所)事業へ協力~

株式会社REXEV(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渡部 健、以下「REXEV」)は、株式会社三菱UFJ銀行(本社:東京都千代田区、取締役頭取執行役員 半沢 淳一、以下「三菱UFJ銀行」)向けに、当社のスマート充電器と「Flemobi(フレモビ)」の提供を開始いたしました。

三菱UFJ銀行は、2024年末までに同行府中支店の営業車18台を電気自動車(以下、「EV」)に切り替えました。また同行は、2025年初より当社のVPP事業に参画します。REXEVは、スマート充電器の提供およびEV導入支援サービスFlemobiを通じて、三菱UFJ銀行のEVシフトおよびVPP事業参画を支援し、EVエネルギーマネジメント(充電制御)を実施します。






【取り組み概要と狙い】




- EV導入

事業活動に伴う GHG(温室効果ガス)の排出削減を目的として、三菱UFJ銀行の駐車場に充電器を設置し、近距離走行を目的とした営業車18台を順次EVへ切り替えます。

2. VPP事業への参画
REXEVは、点在するEV車載の蓄電池の情報をクラウド上で集約・管理(アグリゲーション)し、蓄電池の充放電を遠隔制御することで、VPP(点在する太陽光や蓄電池、EVなどのエネルギーリソースをIoT技術で管理・制御して1つの発電所のように機能させる新しい需給調整の仕組み)を構築し、EVエネルギーマネジメントの実用化を目指しています。
本VPP事業を通じて、電力需給逼迫に応じた電力節電要請に応える仕組み(必要に応じてEVへの充電を止める、あるいは、系統への放電を実施する運用)を作ると共に、太陽光発電の余剰電力をEV充電に積極的に活用することで、太陽光発電の余剰電力処理問題の解決にも取り組みます。

3. EVのエネルギーマネジメント(充電制御)
電力の市場価格やEV車両の利用状況に応じて経済的に充電します。また可能な限り昼間の太陽光発電電力が余る時間帯に充電を実施することにより、余剰電力調整にも貢献します(図 1 参照)。
余剰時間帯は市場の価格が安くなるため、コスト削減にも取り組むことが可能です(図 2 参照)。ピーク電力の抑制制御ならびに日本卸電力取引所(JEPX)スポット市場価格に連動した充電制御を実施し、電力契約の基本料金を抑制するとともに、充電料金も従来の料金と比べ大幅に削減します。これにより、大手電力会社の提供するプランで制御せずに充電した場合と比べ、電気代を約2割削減できます(REXEV試算)。
そのほか、EV 車両一斉充電の際に起こる電力の高圧化を回避し、電気設備投資抑制を実現します。

(図1)太陽光余剰電力の優先充電イメージ




(図2)価格連動制御のイメージ







【導入するサービス概要】




会社概要
株式会社REXEV(レクシヴ)
本社所在地:東京都千代田区神田淡路町一丁目9番5号
事業内容:企業、自治体向けのEV導入支援およびEV運用システム提供事業等
コーポレートサイト:https://rexev.co.jp/

以上

《本件に関するお問い合わせ先》
株式会社REXEV 広報担当
Tel:03-3525-8008 E-mail:info@rexev.co.jp