メルマガはこちらから

PAGE
TOP

都市の形で問う「PlaGuessr」が優勝! 建造物との恋愛やバトルなどハイレベルな作品が爆誕したハッカソン

「PLATEAU Hack Challenge 2023 in Tokyo」レポート

特集
Project PLATEAU by MLIT

提供: PLATEAU/国土交通省

1 2 3 4 5 6 7 8

この記事は、国土交通省が進める「まちづくりのデジタルトランスフォーメーション」についてのウェブサイト「Project PLATEAU by MLIT」に掲載されている記事の転載です。

 2023年8月26日・27日、PLATEAUを使った新たなサービスやプロダクトの開発にチャレンジするハッカソンイベント「PLATEAU Hack Challenge 2023 in Tokyo」が開催された。

 1日目の午前中にはチームビルディングとアイデア出し、午後からはハッカソンに入り、2日目の夕方には成果発表会が行われた。この限られた開発時間の中で、「3D都市モデルの活用度」「アイデアと独創性」「完成度」といった点で、各作品が競い合った。

 約30名が参加し、2日間のハックで生まれた作品は11点。どのような成果が生まれたのか、受賞作品を軸に見ていこう。

グランプリは、都市推理ゲーム「PlaGuessr」(チーム「PlaGuessr製作委員会」) 

 グランプリを受賞したのは、都市推理ゲーム「PlaGuessr」だ。

PlaGuessr(チーム「PlaGuessr製作委員会」)

チーム「PlaGuessr製作委員会」

 鳥瞰で3Dの都市を観察して、そこが2Dマップ上のどの地点かを推理するゲーム。ストリートビューの画像から場所を推理する「GeoGuessr」(Anton Wallen)の3Dモデル版といえるが、PLATEAUの3D都市モデルの特性を使って、地理的な知識や観察力を競うゲームになっている。

 ルールはシンプルで、プレイ画面の左側に表示されるPLATEAUによるイメージから、この都市がどの場所なのかを推測していく。イメージは鳥瞰、あるいは近づいたり離れたりしていく中で推理していくのだが、PLATEAUの建築物モデルのLOD(Level Of Detail:詳細度)を切り替えることにより、プレイヤーに与える情報量を調整することが可能だ。これをうまくヒントとして機能させることで、ゲーム性が高まっている。プレイヤーは正解地点との距離や解答までの速さなどから得点を競う。

3D都市モデルのLODを活用したヒント機能

 実装にはUnityを利用。PLATEAU SDK for Unityから3Dデータを取得し、カメラ遷移によりズームアウト、データ表示範囲の拡大を行う。画面右側に表示するマップ内で任意の位置を選択すると、左側に表示される3D表示の座標位置の情報と経緯度で比較し、その距離を計算する。この距離とスタートからの時間によって配点を確定する仕組みだ。

テクスチャの有無やカメラ遷移、ズームアウトにより正解を予想。右側のタブを押してマップを表示し、正解と予想する地点をポイントしてGuessを押すと実際の距離が表示される

 今後の展望としては、さまざまな都市への展開や難易度別のステージ、対戦モードなどを考えているという。

 プレゼン後の質疑では、メンター兼審査員として参加していた於保俊氏(ホロラボ)から、どのように問題を追加するのかと指摘があった。これに対してまだ具体的には考えられていないということだったが、「PLATEAU LT 04」で発表されたリアルタイムでPLATEAUの3D都市モデルのデータを渡してくれるAPI(ソウ氏)などを将来的に活用できれば、と答えた。

 本作品は、都市の情報を利用する新たなコンセプトを提示している点が評価され、グランプリの受賞となった。審査員の内山裕弥氏(国土交通省)は、都市の情報を単なる風景でもなく、構造、建物の集まりとして捉えて、それをゲームの情報として利用しようという点がすばらしいと評価した。ただし、本当に都市の形だけを問題に使う「PlaGuessr」は、「GeoGuessr」よりもゲームとしての難易度が高いのではないかとも述べている。

1 2 3 4 5 6 7 8

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー