どのように価値を創造し、顧客に届けるか――PLATEAUアクセラ採択8チームが挑戦。ビジネスモデル構築の基本とは?
PLATEAUの活用アイデアから新事業を創出する伴走支援プログラム「PLATEAU Accelerator」レポート
1 2
この記事は、国土交通省が進める「まちづくりのデジタルトランスフォーメーション」についてのウェブサイト「Project PLATEAU by MLIT」に掲載されている記事の転載です。
「Project PLATEAU(プラトー)」は、国土交通省が主導する都市デジタルツインの社会実装プロジェクトだ。2023年度は、PLATEAUから生まれたアイデアや技術シーズをビジネス化させるための伴走支援プログラム「PLATEAU Accelerator」を実施している。8チームが採択され、7月28日から9月29日までの2カ月間にわたり特別講義とワークショップ、個別メンタリングを実施し、PLATEAUを活用した新事業の創出を支援する。今回は、8月25日にオンラインで開催された第3回のプログラムの模様をレポートする。
第3回のテーマは「ビジネスモデル」。オンライン講義とワークショップで事業計画書を作成
プログラムの参加者は全4回の講義&ワークショップ、計3回の個別メンタリングを受けて事業計画書を作成し、最終日の成果報告会イベントで発表する(参考記事:「PLATEAU Accelerator」参加者決定!「PLATEAU」を通じた新たなビジネスの創出を目指す)。講義は各4時間のオンライン形式で実施され、第1回の講義「DX戦略」では事業テーマを決定、第2回「基本フレーム」では顧客と提供価値を策定した。
8月25日に開催された第3回「ビジネスモデル」では、株式会社エンパブリック代表取締役の広石拓司氏が講師を務め、ビジネスモデルの考え方の基礎についての講義と、ビジネスモデルキャンバスを使ったビジネスモデル構築のワークショップを行った。
講義はZoomで実施され、最初に講師の広石氏がビジネスモデルの基本を解説し、チャットで参加者と意見を交わしながら理解を深めていった。
『ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書』(アレックス・オスターワルダー、イヴ・ピニュール著、小山龍介翻訳)によれば、「ビジネスモデルとは、どのように価値を創造し、顧客に届けるかを論理的に記述したもの」と定義されている。
世の中にはまだPLATEAUによるサービスやビジネスが十分に認知されておらず、使いたいと思っている人は少数だ。そこで、顧客が利用したくなるような価値をつくり、手が届きやすく、使いやすいことを効果的に伝えることが重要になる。
ほかのアプリやサービスで足りている場合、乗り換えてもらうだけの強い動機付けがいる。また顧客に届けるには、販路の確保のほか、価値を感じてもらうための実証実験や広報活動、安心して使ってもらうためのサポートや定期メンテナンスも必要だ。これらを実現するための具体的な方法や組むべきパートナー、費用を考えていくのがビジネスモデル構築の流れとなる。
1 2