ドイツ語で「バイエルン州のエンジン工場(Bayerische Motoren Werke GmbH)」を社名とするBMW。そのエンジン屋の至宝が「シルキーシックス」と評される直列6気筒エンジンであることに異を唱える人はいないでしょう。そんな「シルキーシックス」を五感で楽しむには、どのモデルがいいのでしょうか? その答えはズバリ、オープンカーです!
そこで、BMWの「シルキーシックス搭載オープンカー」を、オープンカー大好きマルチタレント・新 唯(あらた・ゆい)さんと一緒にご紹介します。第1弾はZ4の最上位グレード、M40iです。
トヨタ・スープラの兄弟車「Z4」
「直列6気筒って、何がいいんですか?」と素朴な疑問を同行スタッフにぶつける唯さん。直列6気筒は「1列に並んだ6個のシリンダーが、お互いの慣性力と偶力を打ち消す完全バランス型のエンジンで、振動が少なくスムーズに吹け上がる」というわけです。「なら全部のエンジンが直6にすればいいのに」と、再び疑問を投げかける唯さん。
そこでエンジンルームを見てもらいました。その姿に思わず「デカっ!」と言葉をあげます。エンジンが前後に長いため、フロント部分を長くする(ロングノーズ化)か、ボディーサイズそのものを大きくしなければなりません。それが直6のデメリットになります。そのデメリットを解消したのがV型エンジンになるのですが、こちらでは完全バランス型にはならず。直6の良さは直6でしか得られないのです。
BMWの直列6気筒を「シルキー・シックス」と呼ばれるようになったのは1960年代後半に登場した初代6シリーズから。とあるモータージャーナリストが、エンジンの滑らかさを絹のようだと評したことから「シルキー・シックス」と呼ばれるようになりました。以来、BMWはコンパクトなエンジンが持てはやされる時代においても、50年近くにわたり直6を磨き続けてきたのです。ですが、そんな直6エンジンも“カーボンニュートラル”規制の波には逆らえず、東京都では2030年に販売禁止に。「ハイブリッドなら……」と淡い期待を抱かせますが、それとて2035年には日本全体で販売禁止になります。今が至宝を手に入れるラストチャンスなのです。
BMWでは、ほぼすべてのモデルに「シルキー・シックス」搭載モデルが用意されています。その同社ラインアップでオープンボディーモデルは8シリーズ、4シリーズ、M4シリーズ、そしてZ4の4車種です。
ロングノーズのオープンカーはカッコイイ
2シーターモデルであるZ4の最上位モデルZ4 M40i(893万円)は、同社ラインアップのシルキー・シックス搭載オープンモデルの中で最もお求めやすいモデルになります。ちなみに、Z4には最高出力197PSの2リットル直4ターボエンジンを搭載したモデルがあり、こちらは713万円。一般的な軽自動車1台分の価格差があります。
「一番乗ってみたかったBMWなんですよ」と、以前からZ4に熱視線を送っていたという唯さん。初めて見るその姿に「カッコいい」を連発です。オープンカーは女子ウケが悪い、人気がない、という記事を見かけます。ですが、唯さんのように「オープンカーじゃなければダメなんだ――」という方がいらっしゃるのも事実なのです。
スリーサイズは、全長4335mm、全幅1865mm、全高1305mm。大きいようでいて、実はそれほど大きなクルマではありません。
ツリ目のヘッドライトが好きという彼女的に、Z4は「もう少し目が切れ長だと良いんですけれどね。今のBMWのように」とのこと。そして、同じ日に借りていたもう1台のオープンモデル、M4を見て「こういう感じにキリっとしていれば完璧」とおっしゃいます。
「そこだけなんですよ。ほかは全体的にカッコいいと思います」と、ロングノーズ・ショートデッキのフォルムにときめきを隠せない様子。そして「このエンブレム、カッコいいですね!」と、BMW M社創立50周年を記念して限定生産されている「M50Jahre」エンブレムに興味津々。ホイールにもあしらわれているのですが、こちら後付け販売分はすべて終了しているとか。新車で購入したら付いてくるそうですが、それも今年のオーダー分のみ。気になる方は急ぎましょう。
次はラゲッジをチェック。オープンカーというとラゲッジが少なくて使い勝手が悪い、というのはZ4には当てはまりません。「これだけあれば、2人で旅行するとかでも十分すぎますよ」というように、唯さんは大満足のご様子です。

この連載の記事
-
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった -
第503回
自動車
今スポーツセダンを求めるならアルファ・ロメオ「ジュリア・クアドリフォリオ」を強くオススメする理由 -
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 - この連載の一覧へ