ハイエンドスマートフォン向けSoCの競争が過熱している。
メディアテックは11月11日、Wi-Fi7に対応した次世代SoC「Dimensity 9200」を発表。それに対抗するかのようにクアルコムが2022年11月15日(現地時間)、同じくWi-Fi7に対応した次世代SoC「Snapdragon 8 Gen 2」を発表している。
Dimensity 9200を搭載したスマートフォンとしてvivoが「X90 Pro」を発表したかと思えば、同じくvivoがSnapdragon 8 Gen 2を搭載した「X90 Pro+」を発表している。
中国市場に注力する2大メーカー
どちらの半導体メーカーも注力しているのは中国市場だ。
クアルコムは、例年、この時期に新製品を発表するイベントをハワイ・マウイ島で開催しているのだが、元々の狙いは「中国のメディアが来たくて呼びやすい場所」として、この地を選んでいるとされている。
しかも、基調講演の開始時間はハワイ時間の午後1時に設定されていた。
通常、この手のイベントの基調講演は午前9時や10時といったように朝イチに開催するのが常識なのだが、クアルコムはなぜか午後1時から始めた。
実は、ハワイの午後1時というのは中国時間の午前8時であり、なんとか中国メディアが地元で参加できる時間帯なのだ(同じ時刻に中国でもイベントを開催)。
つまり、マウイ島で開催されているものの、かなり中国市場を意識したイベントなのがよくわかる。

この連載の記事
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- 第149回 是が非でも楽天にプラチナバンドを渡したい総務省
- 第148回 ニコンやライカ、フェイク画像対策にAdobeの新技術
- 第147回 ソニー・ホンダモビリティ、最大のライバルは“身内“か
- この連載の一覧へ