スマホ業界内でよく危惧されているのが、世界と比べて「日本は5Gの普及が遅れている」という指摘だ。
実際のところどうなのか。2022年12月22日、エリクソン・ジャパンが今年11月に発表した「エリクソン・モビリティレポート」に関するオンライン会見を実施。日本が世界から5Gで大きく後れをとっている点がデータからも浮き彫りになった。
基地局が少なく、速度が遅い日本の5G
例えば2022年前半時点で日本にある5G基地局の数は14.6万局となっている。LTE基地局が75.5万局あるため、比率としては19%となっている。14.6万局の多くはLTEからの流用であり、5G用に割り当てられたサブ6の基地局は6.9万局にとどまっている。
世界中のキャリアのネットワーク品質を調べているOpensignalの調査では、東京都内での5G補足率は平均で7.3%、山手線内でも17%強となっている。
5Gのスループットに至っては、韓国が536.2Mbps、台湾が309.5Mbps、中国が296.3Mbpsなのに対して、日本は165.1Mbpsと圧倒的に遅い。
サブ6基地局の面積あたりの基地局密度や人口あたりの基地局密度で韓国や台湾に大きく差をつけられているだけに無理もない。
また、大量のアンテナ素子を搭載し、ビームで速度と安定性を実現するマッシブMIMOの基地局の割合でも、中国と台湾が90%以上、韓国が70%なのに対して、日本は10%程度にとどまっている。
実際のところ、何が原因で日本の5Gは他国よりも大きく遅れているのか。

この連載の記事
- 第159回 KDDI髙橋社長、楽天スペースモバイル計画に疑問符
- 第158回 auとソフトバンク、デュアルSIMでドコモからユーザー奪う?
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- 第149回 是が非でも楽天にプラチナバンドを渡したい総務省
- この連載の一覧へ