ソニー・ホンダモビリティは、2025年に発売するEVのブランドを「AFEELA」にすると発表。同時にプロトタイプをCES 2023の会場で発表した。
記者会見では、クアルコムのクリスチアーノ・アモンCEOがサプライズで登場。クアルコムのクルマ向けプラットフォームをAFEELAで採用すると明らかにされた。
現地で取材をしていて、クリスチアーノ・アモンCEOの登壇はまさに「サプライズ」であったのだが、「ソニー・ホンダがクアルコムを使う」というのは想定の範囲であり、どこかのタイミングで明らかにされるのだろう、というなんとなくの予想はできていた。
AFEELAにSnapdragonを選んだ理由は低消費電力化のため
そもそも、ソニーはスマートフォン「Xperia」シリーズでクアルコムのチップである「Snapdragon」を採用し続けている。さらに犬型ロボット「aibo」や、ドローン「Airpeak S1」もクアルコム製品で動いている。CESでのソニー記者会見では、これまでのソニーとクアルコムの仲の良い関係性が強調されていた。
現在、クアルコムはスマートフォン向けチップであるSnapdragonを、クルマやXRなど様々な分野に横展開を広げている。
一方、ソニーは2020年に吉田憲一郎社長が「これまでのメガトレンドはモバイルであったが、これからモビリティだ」と語り、Xperiaを代表とする「モバイル」から、クルマの世界である「モビリティ」に舵を切ると宣言した。
つまり、クアルコムとソニーは同じ方向を向きつつあったのだ。
実際に、クルマ作りをしていく上で、ソニーとクアルコムの相性は良さそうだ。
ソニー・ホンダモビリティの川西泉社長兼COOは「クアルコムとは、モバイルからの長い付き合いでもあるし、色々話していくと、我々と考え方が近いところはあるな、と感じる」と語る。
川西社長によれば、モバイルとモビリティは同じ課題を抱えながら進化してきたというのだ。
「スマートフォン向けのSoCはパフォーマンスの追求だけでなく消費電力の問題もずっとつきまとってきた。いま、EVも同じ問題を抱えている。我々のクルマもそうだが、ディスプレイが増え、どんどん消費電力が増えている。まさにモバイルと同じであり、その点においてはクアルコムの技術的な優位性は大きいのではないか」と見ているのだ。
確かに、クアルコムのSnapdragonは高性能でありながら、通信をしつつ低消費電力ということが評価されてきた。スマートフォンもバッテリーの大型化が難しく、SoCがいかに低消費電力で駆動するかを競ってきた。
EVも、バッテリーの大容量化というのはそう簡単ではない。そこで求められるのはいかに低い消費電力で稼働できるかに尽きる。走行に必要な電力は簡単に省電力化できないが、インフォテイメントなどの部分での省電力化にはSnapdragonが貢献できる可能性が極めて高いのだ。

この連載の記事
- 第160回 NTT、メタバースは「コミュニケーション特化型」で勝負
- 第159回 KDDI髙橋社長、楽天スペースモバイル計画に疑問符
- 第158回 auとソフトバンク、デュアルSIMでドコモからユーザー奪う?
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- この連載の一覧へ