メルマガはこちらから

PAGE
TOP

エディオンによる夢見るのM&A ロボ団を大企業スタートアップ連携のロールモデルへ

堺市発のイノベーションを創出するスタートアップ起業家連続インタビュー第3回 Part 2

特集
堺市・中百舌鳥の社会課題解決型イノベーション

提供: NAKAMOZUイノベーションコア創出コンソーシアム、堺市

1 2 3

 夢見る株式会社は小学生を中心とした子どもたちに向けて創造力を育む学びの場を提供する教育サービス事業を運営している。既に株式会社エディオンによるM&Aを受けてその子会社となっているが、創業者の重見彰則氏は創業時の熱い想いをいまだに持ち続けるとともに、現在も代表取締役として大きく成長した夢見る社のかじ取りを担っている。

 同社が展開しているロボットプログラミング教室「ロボ団」は大阪府堺市内の1教室から始まって、8年で海外3か所を含む110か所以上の教室を持つまでに飛躍を遂げた。その成長物語は今スタートアップを運営している起業家やこれから自分の事業を立ち上げようとしているビジネスマンにとって、大いに参考になるに違いない。

「好きを学びに、社会とつながる機会を提供する。」を掲げる同社の事業概要、その成長を生んだ人と人との繋がり、そして今後の事業展望などについて代表取締役の重見彰則氏にお話を伺った。今回はそのPart 2として、エディオンによるM&Aから、スタートアップの成長のための大資本との向き合い方、そして支援される側から支援する側に変わった重見氏のコミュニティへの想いを紹介する。

夢見る株式会社 代表取締役 重見 彰則氏

エディオンによるM&Aで新たな成長ステージに向かう

――堺市の1教室から始まった会社が、フランチャイズで拠点をどんどん増やせるようになってきた。コミュニティも拡がってきた。そして次の成長としてエディオンによるM&Aがあったと思いますが、それはどのようにして進んでいったのでしょうか?

重見:エディオンによるM&Aの前に、2回ベンチャーキャピタルから出資を受けていました。さてそれで事業成長をと考えていたのですが、それが上手くいかなかった。少子化と大手企業のプログラミング教育事業への参入があったからです。

 特に後者でいうと、ブランド力と資本力に圧倒的な差がありました。親御さんからしたら子どもの教育には失敗できませんから、どうしても有名な企業の方が安心できる。たとえそれがプログラミング教育事業の実績のない企業であったとしても。

 資本力に関しても、我々がベンチャーキャピタルから調達できる資金なんて、大企業からしたら大した金額ではありません。当時は上場を目指していましたが、仮にマザーズに上場できたとしても、それでも太刀打ちできないだろうと思いました。一方で我々はフランチャイジーも含めて教育に想いを持っていましたから、上場して株主のためにベクトルを合わせていくというのはちょっと難しいかとも感じていました。

 一方で、当時は大企業とのコラボも少しずつ始めていました。例えばJAXAと組んでハヤブサ2を題材にした教材を作ってロボットプログラミング教室を開催してみたら、ものすごく大勢の子供たちが集まりました。通常のロボ団の3倍くらいの反響がありまして、やはりブランドを含めたコンテンツ力はすごく大事だと痛感しました。そういった企画をいくつかやっていると、大企業と組むというのも良いことだなと思うようになってきて、そんな中で出会ったのがエディオンでした。

JAXAとロボ団でロボットプログラミング体験会を共同開発した

――成長してきたとはいえまだまだこれからのスタートアップが大資本のエディオングループとどのようにして繋がりを持てたのでしょうか?

重見:当時デロイト トーマツ ベンチャーサポートさんから支援を受けていましたが、その東京チームにいろんな会社を紹介してもらっていました。その中で我々の事業に価値を見出していただいていたのはやはりプログラミング教育事業をやっているところで、実はエディオンは出会う1年前からロボットプログラミング領域の教育事業をスタートしていました。

 最初はコラボレーションで一緒に何かできないかという話だったのですが、教育事業の部長さんと経営企画の部長さんと面談をしたら、是非教室を見せて欲しいと言われました。そこで高く評価してもらえて、一度エディオンの久保社長と会ってもらえないかという話になりました。

 久保社長にお会いして私の教育観などについて話をさせていただいて、社長からもお話を伺ってみると、その方向性とかゴールとかがかなり近いところにありました。それなら一緒にやらないかと言われましたので、実はそれまで行ったことのなかったエディオンの店舗にも行ってみたりして、そうなったらどんなことができるかを考えてみました。

 それで再度こういうことができるのではないかとプレゼンテーションをしてみたら、是非それでやりましょうと合意に至ったというわけです。

エディオン社によるM&A記者会見の様子

――そのまますんなりM&Aとなったのでしょうか?

重見:話がまとまった後、急に怖くなってきまして、教育系のスタートアップでM&Aした方のところに話を聞きに行きました。そうすると教育事業会社に売却した方は、ほとんどが売却後に代表を辞めていました。なぜかと聞きますと、大手の教育事業会社に売却すると、そこの教育観に合わせていかなくてはならなかったと。でも創業者は教育に対する想いが強いから価値観が合わなくなってしまったということでした。

 私はまだロボ団を日本で一番支持されるブランドにしていきたいと思っていましたし、M&Aはその手段と考えていました。それに私が辞めたら一緒に辞めてしまうメンバーもいるだろうし、フランチャイズオーナーの中にも離れる方がいるかもしれない。そうなると大勢の方に迷惑が掛かってしまう。

 それを避けるためにいくつか条項を付けてもらうことにしました。1つは久保社長に夢見る社の取締役になっていただきました。そして毎月の取締役会に出席していただいて、現状の説明と行きたい方向性などの話を直接する機会を持てるようにした。エディオンのリソースを使って何かやるときも、すぐできるようにすることを狙いました。

――さきほど「子どもたちに背中を見せたい」というお話がありましたが、会社が大きくなっていくということと相反するところが出てくるかもしれない。そういう迷いはありませんでしたか?

重見:我々は「好きを学びに、社会とつながる機会を提供する」というミッションを掲げていますが、この考えは変わらないだろうと思っています。学校教育も変わり始めてはいますが、大きなヴィークルなので小回りも利きませんし変わるまでのタイムラグがある。まだここから10年くらいは大きく構造変化は起きないだろうと見ています。

ロボットプログラミングで「自動運転」ミッションにチャレンジ!近鉄とのコラボプロジェクト

 学校教育とその延長線上にある学習塾だけでは(社会に出た時に)だめだということははっきりしている。いい大学に行ったからそれでハッピーになれるとは限らないということがこの数年間でより顕著になってきた。終身雇用でいけるかというと全然そんなことはなくなってきている。

 自分たちがやっている教育に対するコンセプトとか方向性とか考え方などは王道だと思っています。逆にロボ団のカリキュラムとか、教育の中身の方は変わっていくものだと思っていますし、それは大したことではない。そこではなく、教育の方向性とか考え方を1人でも多くの子どもたちに拡げていくことが重要です。だからエディオングループに入ることに迷いはありませんでした。

1 2 3

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー