ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第650回
Alder Lake-HはIntel Arcと連動させてエンコードを高速化できる インテル CPUロードマップ
2022年01月17日 12時00分更新
Hシリーズはエンコードなどが従来製品より高速化
GPU性能はTiger Lakeと同じだがメモリー帯域は大幅に向上
ついでにもう2つほど。基調講演の中でHシリーズはワークステーション向けにも最適としたうえで“Designed for Creators”なるスライドが掲載されていた。
「この“Designed for Creators”の意味だが、ワークステーション向けなどでのプロユースに耐える、Application Certified Display Driverが提供されるという意味か? それとも単にCPU性能が高くなり、エンコードなどが従来製品より高速になったの意味か?」と確認したところ、残念ながら後者の意味とのことだった。
また、「第12世代のGPUは最高でも96EUで、これは第11世代のTiger LakeベースのGPUと同じ構成になっているが、するとGPU性能そのものは同じと考えてよいのか?」と確認したところ、その通りとのこと。
ただしDDR5/LPDDR5の採用でメモリー帯域が大幅に向上したこと、それとCPU性能そのものが上がったことにより、ゲームの処理性能そのものは向上しているという説明であった。
2月頭にはこのAlder Lake-Hを搭載した製品が市場投入されるわけであるが、そこから少し遅れて今度はAMDのRembrandtことRyzen 6000 Mobileも市場投入されるわけで、改めてここで2つのアーキテクチャーがぶつかることになる。
両社ともに(当たり前だが)現在は自社の最新製品を競合の1世代前の製品と比較してのベンチマーク結果しか出せていないので、このあたりの比較が楽しみである。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ