Unihertz(以下、ユニハーツ)という企業は現代のスマホ製造業界にあって、良い意味で「どうかしてる」と思われる“尖った商品”を得意としている。あまり人のことは言えない同じく“どうかしてる”筆者は過去にこのコラムでもご紹介した「Jelly Pro」や「Atom」、「Titan」などすべてを衝動買いしている。
たった73g。ダイエットフリーク系のJelly ProやJelly Proが鎧を着たようなタフスマホのAtom。そして、バッテリーには興味がないのかと思っていた同社が、どうかしてしまったのかと思うくらいの6000mAhの巨大バッテリーを搭載し、キーボードまで搭載した“鈍器”(300g超)のようなTitanを発表した。
そんなクール過ぎるユニハーツが正気に戻って、より大きなマトモな市場に向けて発売した極めて実用的な超小型スマホが今回ご紹介する「Jelly 2」だ。
外形サイズは9.5×4.9×1.7cmで重量はAtomと同じ110g。CPUにはHelio P60 Octa Core, 2.0GHzを採用。内蔵メモリーは少し余裕の6GB、内蔵ストレージは128GB、ディスプレーはサイズ、ピクセルとも前機種より拡張した3インチのIPS液晶、解像度は480×854ピクセル。搭載バッテリーは2000mAhとAtomと同じ。最大待ち受け時間は200時間だ。そしてSIMスロットは2個のDSDS対応。
1600万画素のリアカメラと800万画素のフロントカメラを搭載し、FMラジオ機能や、指紋認証、顔認証機能、プログラマブルキーそして今回の目玉である「おサイフケータイ」機能を搭載して満を持しての登場だ。
全体を見た限り、Jelly 2は従来の尖ったモデルの意気込みを継承しながら極めて実用的にまとめられたコンパクト&パワフルスマホとなっている。
実際のサイズを筆者のサブ機であるXiaomi Redmi Note 10 Pro(6.67インチ)と比較すると4分の1サイズだ。そして筆者のご近所散歩スマホとして愛用しているPalm Phoneと比べるとちょっと厚みはあるが、ほぼ近いフットプリントだ。

この連載の記事
- 第737回 「KB1Kメカニカルキーパッド」をAmazon Musicのコントローラーとして衝動買い
- 第736回 スマホ撮影も可能な白色/紫外線LEDルーペ「ZOOMY」を衝動買い
- 第735回 戦略的シンプルな「Kindle Scribe」を電子ペーパー端末として衝動買い
- 第734回 窓用100dBの防犯アラームを「モバイルPCの置き引き」対策に衝動買い
- 第733回 コロナ禍で生まれた宅配時代の「ハコアケ・ガジェット」を衝動買い
- 第732回 BlackBerry教徒が使途を考えずUSBブラベリキーボード「BBQ20KBD」を衝動買い
- 第731回 デバイス3台に同時充電できるレトロPC風充電器「Retro 67」を衝動買い
- 第730回 1台7役の「RELAX マルチレトロラジオ」を衝動買い
- 第729回 東京ミッドタウン八重洲でSOGU「Paper Server A4」を衝動買い
- 第728回 往年のタイプライター型感熱プリンター「レトロプリンター」を衝動買い
- 第727回 あらゆるシーンで便利に使える「充電式LEDランタン」を衝動買い
- この連載の一覧へ