Kickstarterで評判の世界最小4G LTEスマホという「Jelly Pro」の技適マーク取得モデルを衝動買いした。
今年になって技適を取得し、日本国内でも大手を振って使えるようになった。もちろん筆者は発売日に速攻で衝動買いした。
海外版は2017年から、国内版もすでに多くのメディア上で紹介されているので、詳細スペックなどは文末にまとめるとして、ここではおもに使い勝手やパーソナルな第一印象をお届けしたい。
極小スマホ「Jelly Pro」のパッケージを開けると
……バッテリーはどこ!?
やはり、まず驚くのはパッケージを開けて最初に眼に入るそのコンパクトなサイズだ。
昔のケータイ電話華やかし頃には、何種類もの小さなガラケーを購入していたが、スマートフォンの登場と製品のグローバル化でスマホは毎年サイズが大きくなって行くモノという諦めの感覚があった
Jelly Proはその角ばっていないソフトで丸い形状が最高なのは、何より手のひらで持ってクルクルと回している時の感覚だ。
この感触は本連載で2017年9月に紹介した超薄型クレカサイズの「Niche Phone-S」を大きく超えるものだ。

開けにくいスマホの背面フタを開ける“三角オープナー”が付属する、楽しい極小スマホ
パッケージから出てくる本体以外の付属品は、充電用のmicroUSBケーブル、スクリーンプロテクトシール、ユーザーガイドと保証書、そして普通のスマホではまずお目にかかることの少ないギターピックのような“三角オープナー”だ。
いや、一番驚いたのは、パッケージの中には一番大事なバッテリーが見当たらなかったことだ。
Jelly ProのようにSIM用のトレイスロットが側面にないスマホは裏ブタを開けてSIMをセットするのが一般的だ。
今回もJelly Proの側面下部にある溝に三角オープナーの薄い先端を押し込み、ねじって裏ブタを慎重に剥がす作業が最初だ。決して裏ブタの取り外しは簡単だという訳ではないが、丁寧にやれば本体や裏ブタを傷つけることはない作業だ。
裏ブタを開けると、驚いたことにパッケージ内で見当たらなかったバッテリーがビニール袋に入ったまま、すでに内部の定位置に入っていた。
ひとまずバッテリーを取り出すと、そこに3つのスロットが見える。nanoSIMスロットが2個、そしてmicroSDカードのスロットが1個だ。
まず端っこの一番大きなスロットに外部記憶装置としてのmicroSDカードをセットする。続いてその隣のnanoSIMスロット1にほかのスマホで使っていたFREETEL(現 楽天モバイル)のnanoSIMをセット。その上から先ほど取り出したバッテリーをビニール袋から取り出して取り付ければ終了だ。
裏ブタを閉める時も小さな爪を潰してしまわないように注意してJelly Proの下側からパチパチとはめていけば簡単だ。

この連載の記事
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- 第679回 カセットテープ再ブーム時代に「カセットテープ型2.5インチドライブケース」を衝動買い
- 第678回 ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い
- 第677回 Qrio Lockをパスコードとカードで開けたくてQrio Padを衝動買い
- 第676回 時刻表示だけじゃないニキシー管風デジタル時計「D'ESIGN IPS」を衝動買い
- 第675回 ツイ廃専用液晶に似た大型高解像度モデル「Screen Plus」を衝動買い
- 第674回 バリエーション豊かに電源オンオフができる「スマート電源タップ」を衝動買い
- この連載の一覧へ