ゲームでも遂にAMDの時代?
筆者がCPUを評価する際は「ゲームで速いか、ビデオカードのベンチに効果があるか」であるため、ゲーミングPCにおける至高のCPUはCore i9-9900Kだと考えていた。だがCINEBENCHの結果にも出ていた通り、第3世代Ryzenはシングルスレッド性能も高く、この定説を覆してくれそうである。PCゲームの場合CPUクロックが効くゲームやそうでないゲームもあるため、ゲーミングパフォーマンスを見るには広範囲なテストが必要。だが今回は時間の関係で実行の楽なベンチマークで軽く傾向を見てみたい。
まずはCPUパワーが効く代表として「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ」公式ベンチマークを利用した。画質は“最高品質”とし、解像度フルHDにおけるスコアーと、最低&平均fpsを比較する。解像度を上げればボトルネックはCPUではなくGPUに移るので、解像度は1種類のみでチェックした。
驚くことにRyzen 9 3900XからCore i7-9700Kまで、5種類中4種類CPUが狭い範囲に集中。トップはRyzen 7 3700XでRyzen 9 3900Xは僅差で3番手という結果になった。だが注目すべきはRyzen 7 2700Xのスコアー。GPUは同じなので描画性能は同程度になるはずだが、シングルスレッド性能の遅さが災いしているのか、2700Xだけ明らかに低い結果となった。フレームレートで見ると2700Xだけ最低fpsも平均fpsも出方が違う。つまりCPUボトルネックのおかげでフレームレートが全体に低くなり、その結果としてスコアーが伸びなくなっているのだ。
続いては「Far Cry New Dawn」で試す。画質“最高”とし、フルHD時のフレームレートを内蔵ベンチマーク機能で計測した。
このベンチだけが今回唯一インテル製CPUが輝けたテストとなった。インテル製CPUは平均fpsでRyzen勢を確実に上回っている。このゲームはAMDロゴを起動時に大々的に出す割にRyzenでパフォーマンスが奮わないことが知られていたゲームなので今回追加したが、Ryzen 7 2700Xに比べるとかなり改善し、インテル製CPUに微妙に負けるまでも惜敗レベルまで追いついてきた。こういった傾向のあるゲームが今後どの程度増えるか不明だが、第3世代Ryzenにもわずかではあるが弱点がある、ということは覚えておきたい。
ゲームの事例最後の例として「World War Z」をVulkan APIで実行した時のフレームレートもチェックしてみよう。画質およびアニメーション品質は“ULTRA”とし、内蔵ベンチマーク機能を利用して計測した。
こちらはFar Cryと傾向が逆で、第3世代Ryzenが良好なフレームレートを出し、インテル製CPUがそのわずか下にとどまる。第2世代Ryzenでも平均152fps出ているのでパワー不足を実感することはないだろうが、この傾向を見てもゲーム中心で遊ぶならRyzen 7 2700Xで妥協するより3700Xに手を伸ばした方が長く使え、ゲームのみならず様々な用途で快適に使えることがわかるはずだ。

この連載の記事
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- 第325回 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- 第324回 Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
- 第323回 GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 第322回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
- 第321回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【前編】
- 第320回 「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」を加えすべてのRyzen 5000シリーズの実力を俯瞰する
- 第319回 Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- 第318回 ビデオカードが入るNUC 9 Extremeを検証!RTX 3070の外付け魔改造も試す
- 第317回 GeForce RTX 3070 FEレビュー!Ampere世代最強の電力性能比とRTX 2080 Ti超えを確認
- 第316回 NVIDIA Reflexでゲームの遅延を削減!360Hz液晶でわかったFortniteやVALORANTでの効果
- この連載の一覧へ