やさしいAI先生! 稽古をサポートしてくれるAIアルゴリズムを内蔵するピアノが登場
もう一つ来場者の注目を集めていた展示がヤマハの“AIピアノ”だ。こちらは同じヤマハのグループの楽器部門が開発したコンセプトモデルになる。
ただのピアノではなく、稽古をサポートしてくれるAIアルゴリズムを内蔵している。鍵盤の手前にはLEDのガイドランプを搭載。伴奏に合わせて、LEDランプの点灯を追いかけながら鍵盤をたたくとメロディーが演奏できる。プロトタイプのため別筐体となっていたが、ディスプレーにも重要な役割がある。正しくメロディーが弾けるとディスプレーに白い音符、間違った音の鍵盤をたたくと赤い音符がディスプレーにポップアップして、演奏の正誤が音だけでなく視覚的にもチェックできるという仕掛けを搭載しているのだ。
ここまでの機能であれば普通の電子ピアノにも搭載されているし、演奏のミスはチェックできても、メロディーを正しく弾けるようにならなければ楽しくピアノが学べない。ヤマハのAIピアノはさらに、間違った鍵盤をたたいてもメロディーに合った音を鳴らしてくれるアシスト機能も搭載している。
自転車を補助輪付きの状態から乗り慣らして、少しずつ二輪走行を体で覚えていくように、最初は“楽しく”メロディーの演奏を学びながら、少しずつ正しい音が弾けるように上達を促す“やさしいAI先生”を搭載したピアノというわけだ。演奏アシスト機能の方は補正の強度を設定から変えられるので、少しずつ自らの腕前で上達する喜びも味わえる。とりあえず今のところ商品化の予定はないプロトタイプだというが、オトナのピアノ教室に通いたくても時間が取れないサラリーマン層にヒットしそうだ。

この連載の記事
-
第43回
デジタル
デル/ALIENWARE、Riot Games/リーグ・オブ・レジェンドとeスポーツにおけるパートナーシップを発表 -
第42回
AV
未来感じる取り式に8K、テレビの新トピックをまとめてチェック -
第41回
デジタル
ゲーマーが納得する仕組みを――マカフィーが考えるゲームとセキュリティの今後 -
第40回
AV
HyperXの新ゲーミングヘッドセットは、頭の動きをトラッキングし正確な音の位置をキープする -
第38回
VR
アウディ、車内で楽しむVRコンテンツを開発 -
第37回
VR
日産、CESでAR活用の運転支援技術「Invisible-to-Visible(I2V)」を発表 -
第36回
デジタル
ゲーマー育成に力を入れるデルゲーミングの今後、ゲーマー理想のマシンをイノベーションで実現 -
第35回
デジタル
シーゲイト、CES 2019で新製品などを展示 レベルアップに注力 -
第34回
PCパーツ
円柱型で小型なハイエンドPCなど、CES 2019のCORSAIRブースをみてきた -
第33回
AV
パナソニック101年目の挑戦はハリウッドを唸らせた4K有機ELテレビから! - この連載の一覧へ