最新パーツ性能チェック 第236回
Core i9-9900K、Core i7-9700K、Core i5-9600KをRyzen 7 2700Xにぶつける
物理8コアの9900K&9700Kは真のRyzenキラーになるか!?第9世代Core全3モデルを徹底ベンチマーク
2018年10月19日 22時00分更新
PUBG配信プレイでも圧倒的存在感の第9世代Core
次はPUBGこと定番バトルロイヤルゲーム「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」のフレームレート比較だ。画質は“ウルトラ”とし、マップ“Erangel”におけるリプレイデータ再生時のフレームレートを「OCAT」で計測する。
CPU負荷はかなり軽いほうのゲームだが、フルHDテストにおける平均フレームレートは1位のCore i9-9900Kと最下位のRyzen 7 2700Xでは20fps以上も差が出ている。また、PUBGでも解像度がWQHD以上になれば差が縮まる点はこれまでの検証ゲームタイトルと変わらない傾向だ。
同傾向の結果が続いていささか食傷気味なので趣向を変えて、PUBGの裏にプレイ動画の録画&配信という要素を追加した“メガタスク”状況でのパフォーマンスもチェックしてみた。配信ツールは「XSplit Broadcaster」とし、Twitchへ8000kbpsで配信、ローカルへの録画は“Very High”設定とした。PUBG側の条件は前テストと同じにしている。
プレイのみの時と比べてガッツリとフレームレートが落ちたわけだが、それでもフルHD時はCPUのパワー差がそのまま反映されている。ただし、ここでも論理コアもL3キャッシュも多いCore i9-9900Kは、Core i7-9700Kに対して明確なアドバンテージを出せていない印象だ。
ここで軽くCPU内蔵GPU使用時のパフォーマンスもチェックしておこう。「3DMark」と「ファイナルファンタジーXIV:紅蓮のリベレーター」公式ベンチマーク(以下、FF14ベンチマーク)で検証。CPU内蔵GPUの性能に合わせ、FF14ベンチマークの画質は“標準品質(ノートPC用)”とし、テスト解像度も控えめにしている。CPU内蔵GPUを持たないRyzen 7 2700Xは計測対象から外している。
負荷の軽い状況では上位のCPUほどスコアーが伸びているが、これはCPU側のクロック増に反応したにすぎない。第8世代Coreと第9世代CoreにおけるCPU内蔵GPUはGPUの最大クロックに至るまでまったく同じなのである。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ