最新パーツ性能チェック 第236回
Core i9-9900K、Core i7-9700K、Core i5-9600KをRyzen 7 2700Xにぶつける
物理8コアの9900K&9700Kは真のRyzenキラーになるか!?第9世代Core全3モデルを徹底ベンチマーク
2018年10月19日 22時00分更新
GeForce RTX 2080 Tiを生かすなら9900Kか9700K
ではゲーム系のベンチマークも見てみよう。今回グラフィックスボードはシングル最速のGeForce RTX 2080 Ti Founders Editionを準備し、極力GPUがボトルネックになることがないように配慮した。ただし、ハイエンドGPUを使って画質を落として遊ぶのは(筆者的に)考えたくないので、テストは最高画質でのパフォーマンスを考える。
まず実際のゲームタイトルで試す前に「3DMark」のスコアーをチェックしてみよう。PCMark 10のGamingテストグループは“Fire Strike”とほぼ同じなのでだいたいの傾向はつかめているが、DirectX12ベースの“Time Spy”や“Time Spy Extreme”などの重量級テストのスコアーをチェックしたい。
Fire StrikeのスコアーはほぼPCMark 10の傾向と一致する。PhysicsテストなどでCPUの演算性能がスコアーに加味されるとはいえ、Ryzen 7 2700Xはスコアーが伸び悩む。
一方で、Time SpyなどDirectX12ベースのテストになると、Ryzen 7 2700Xも存在感を示してくるが、トップはCore i9-9900Kで揺るがない。シングルスレッド最速のCPUはやはり強いのだ。ただし、HT非対応でL3キャッシュも少ないCore i7-9700Kもかなり健闘している。
では実際のゲームでの性能を見てみよう。まずはCPU負荷が比較的軽めなFPSタイトル「Far Cry 5」で試す。画質は“最高”、ゲーム内ベンチマーク機能を用いて計測した。
RTX 2080 TiのパフォーマンスがCPUひとつで大きく変化することがよくわかる結果となった。平均フレームレートだけを見ても、フルHDでは1位のCore i9-9900Kと最下位のRyzen 7 2700Xでは36fpsもの差がついた。フルHD環境でなら、Core i9-9900Kを使えば画質“最高”でも144Hz駆動の高リフレッシュレートなゲーミング液晶ディスプレーになんとか見合うフレームレートが得られる。
ただし、解像度を上げて描画負荷を増やすと差が縮まり、4Kではほぼ横一線に並んでしまうのも事実。GPUバウンド率100%に近づく、つまりGPUがボトルネックになるほどCPUの性能は無視されるわけだ。
続いては「Shadow of the Tomb Raider」。今回の検証はOSもゲーム側もRTX非対応バージョンで検証している。APIはDirectX12、画質は“最高”とし、ゲーム内ベンチマーク機能を用いて検証した。リザルトではかなり細かい数値が出るが、今回は「CPU-ゲーム」、つまりCPUで実行される処理(レンダリング以外)のフレームレートと、ベンチマークのシーン全体のフレームレート(シーンAvgと表記)も一緒に比較する。
まず上のグラフではシーンAvgが実際に画面に表示されるフレームレートを示す。このゲームでは物理コア数のほうが論理コア数よりも効くようで、Core i7-9700KはCore i7-8700Kよりもわずかに上回っている(誤差程度とも言えるが)。そして、CPUフレームレートもこれまで見てきたCPUのパフォーマンスを裏付けるような傾向となった。
なお、解像度を上げるとシーンAvgは低くなるのにCPUフレームレートは高いままになるのは、GPUの処理が詰まってそこがボトルネックになっていることを示している。つまり、CPUが無駄に処理をしてGPUの仕事が終わるのを待っている状態だ。このゲームの場合、WQHDより上の解像度になるとRTX 2080 TiでもGPUの待ち時間が長くなるため、Core i9-9900Kの速さがアドバンテージにならなくなるのだ。
では、直近の超重量級アクションゲームである「Assassin's Creed Odyssey」もチェックしてみたい。画質は“最高”とし、ゲーム内ベンチマーク機能で計測した。ただこのベンチのフレームレートは変動が激しいため、複数回計測して中庸な結果をピックアップしている。
ここ数年、ユービーアイソフトのタイトルはマルチコアCPUを上手く利用したゲームづくりをしているが、本作においてもその傾向は変わらない。ここでも解像度が低くGPUバウンド率が下がるとCPUの力の差が如実に出てくる。また、平均フレームレートでCore i9-9900KとCore i7-9700Kの差が小さい点に注目。Core i9-9900Kの強みであるL3キャッシュの多さも、このクラスのゲームではアドバンテージにはなっていない。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ