ベンチマークでライバルと徹底比較!
新Ryzen登場で誰もが気になることといえば、ライバルのアイツとのパフォーマンス比較。ということで、Core i7-8700Kとの比較を実施してみました。Ryzen 7 2700Xは定格と4.2GHz、Core i7-8700Kは定格と5.0GHzに設定しています。
結果を見てみると、シングルスレッド性能は動作クロックの高いCore i7-8700Kの圧勝ですが、マルチスレッド性能は定格のRyzen 7 2700Xが5GHzのCore i7-8700Kよりも約8.6%高速なスコアーを記録しました。コア数の多さが大きなアドバンテージとなる動画編集やクリエイティブ系の用途においては、このマルチスレッド性能の高さが活きてきそうです。
Ryzen 7 2700Xの定格状態でのベンチマーク中の動作クロックは、マルチスレッドテスト中は4GHz前後、シングルスレッドテスト中は4.0~4.35GHz前後で推移していました。シングルスレッド性能のスコアーが定格と4.2GHzで一緒なのは、ブーストクロックが上述した値で振れているため、平均値が4.2GHz前後になるからだと思われます。シングルスレッド性能を定格と同等に維持するためには、最低でも4.2GHzまでオーバークロックする必要があるとも言えます。
「PCMark 10」のスコアーはCore i7-8700Kの圧勝。このベンチマークはシングルスレッド性能が重要となるようで、動作クロックの高いCPUの方が良いスコアーが出るようです。
「3DMark」Fire Strikeテストのスコアーは、定格状態ではRyzen 7 2700Xが有利ですが、オーバークロックした場合は5.0GHzのCore i7-8700Kがトップとなりました。マルチスレッド性能を計測するPhysics Testの結果は8コアのRyzen 7 2700Xが有利ですが、シングルスレッド性能の高さがフレームレートに影響するGraphics Testにおいては、動作クロックの高いCore i7-8700Kが高いスコアを記録しています。
注目したいのは、Ryzen 7 2700Xを全コア4.2GHzにオーバークロックした際に、Graphics Testのスコアが約0.5%低下している点です。一部の処理においては最大4.35GHzまでブーストする定格状態の方が有利な場合もあるようです。
「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」も同じようにCore i7-8700Kが有利な結果になりました。このベンチマークも動作クロックの高さが効いているようです。ただし、平均フレームレートで見ると定格状態のCore i7-8700Kが75.121fpsだったのに対し、Ryzen 7 2700Xは74.060fpsと僅かな差です。
Ryzen 7 2700Xのスコアは定格とオーバークロック状態でほぼ同じスコアを記録しています。このベンチマークにおいては、無理にオーバークロックする必要はないほどに定格状態が完成されている印象です。
実ゲームとしてはベンチマーク機能が付いている「Rainbow Six Siege」を使用しました。僅かな差ではありますが、動作クロックの高さが平均フレームレートに影響するようで、Ryzen 7 2700XとCore i7-8700Kの差は定格時で0.9fps、オーバークロック時で1.4fpsとなりました。他のタイトルでどうなるかは分かりませんが、数値的にはプレイ上体感できるほど の違いは出ない気がします。
「TMPGEnc Video Mastering Works6」を使用して、H.264形式でのエンコードテストも実施しました。マルチスレッド処理のエンコードだけあって、Ryzen 7 2700Xが全体的に有利な結果となっており、定格状態で5.0GHzにオーバークロックしたCore i7-8700Kと同じタイムを記録しているのは驚きです。この性能を実現するとして、Ryzen 7 2700Xは定格なので付属のリテールクーラーでも問題ありませんが、Core i7-8700Kは1万円以上するハイエンドクーラーが必要となっているので、コストパフォーマンスではRyzenに分があるでしょう。
各テスト中のCPU温度も取得してみました。プラットフォームが違うので単純に比較できませんが、CINEBENCH R15の実行中を覗いて、オーバークロック状態のRyzen 7 2700XがCore i7-8700Kの定格状態よりも低い温度を記録しています。
これはCPU内部の熱伝導材がグリスではなくハンダな点が影響していると推測出来ます。昇圧しているのにも関わらずCPU温度の上昇が少ないのは、ハンダの熱伝導率の高さが効いているようです。
定格からオーバークロック設定した際のCINEBENCH R15実行中の温度上昇幅は、Ryzen 7 2700Xが6℃なのに対し、Core i7-8700Kは18℃も上昇しています。データからも読み取れる通り、OCするにあたってはハンダ採用のCPUだと安心感があります。
消費電力については、マルチスレッド処理の場合はオーバークロックでスコアーが向上する分、電力が増えてもトレードオフとしては悪くありません。しかし、パフォーマンスが僅かにしか向上していない「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」を見ると、消費電力は26W増えています。使うソフトやゲームタイトルによっては、オーバークロックによってワットパフォーマンスの悪化が懸念されるので、4.2GHz前後での常用は消費電力値とパフォーマンス向上のバランスをしっかりとチェックした方が良さそうです。

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ