CESレポートはAMDが入っていないのだが、実はAMD自身がCESでは発表を行っておらず、その代わりにCESの直前にCES Tech Day 2018を開催している。そこでこちらでの情報を解説しながら、AMDのロードマップの説明をしていこう。
CES Tech Day 2018で発表された主な内容は以下の4つとなる。
- Vega Mobile
- Ryzen mobile
- Ryzen APU
- 今後のロードマップ
今回はCPU編ということでRyzen mobileとRyzen APU、それと今後のロードマップのうち、CPUに関係する部分をお届けしたい。なおVEGA Mobileに関しては、これを実装したKaby Lake-Gのレポートを参照してもらいたい。
Ryzen mobile搭載PCは
2018年第1四半期に出荷
さて、まずはRyzen mobileについて。連載431回で解説した、モバイル向けのRyzen APUである。今回改めて発表されたのだが、実はRyzen 7とRyzen 5相当のRyzen Mobileは2017年10月に発売済みであり、今回さまざまなメーカーがこれを搭載したノートを展示していた。
これに加えて今回、「Ryzen 3 2300U」と「Ryzen 3 2200U」が追加された形になる。いずれもTDPは15Wのパッケージである。スペックをまとめると下表のようになる。
Ryzen mobileのラインナップ | ||||
---|---|---|---|---|
Ryzen 7 2700U | Ryzen 5 2500U | Ryzen 3 2300U | Ryzen 3 2200U | |
CPU/Thread | 4/8 | 4/4 | 2/4 | |
ベースクロック | 2.2GHz | 2.0GHz | 2.5GHz | |
最大ターボクロック | 3.8GHz | 3.6GHz | 3.4GHz | |
3次キャッシュ | 4MB | |||
GPU | 10CU | 8CU | 6CU | 3CU |
GPUクロック | 1.3GHz | 1.1GHz | ||
TDP | 15W | |||
cTDP | 12~25W |
パフォーマンスに関しては連載431回で紹介したグラフが今回も示されたが、重複するので割愛する。
このRyzen 3 2200U/2300U、OEMメーカーへの出荷開始は1月9日で、これを搭載したシステムは今年第1四半期中に出荷されるであろう、というのがAMDによる説明である。これは妥当なところだろう。

この連載の記事
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- 第668回 メモリーに演算ユニットを実装するSK HynixのGDDR6-AiM AIプロセッサーの昨今
- 第667回 HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今
- 第666回 CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark
- 第665回 Windowsの顔認証などで利用されているインテルの推論向けコプロセッサー「GNA」 AIプロセッサーの昨今
- 第664回 Zen 3+で性能/消費電力比を向上させたRyzen Pro 6000 Mobileシリーズを投入 AMD CPUロードマップ
- 第663回 Hopper GH100 GPUは第4世代NVLinkを18本搭載 NVIDIA GPUロードマップ
- この連載の一覧へ