気になるオーバークロック耐性はいかに?
さて、ここからは実行編です。設定解説時に作った4.2GHzの設定でWindowsを起動し、CINEBENCH R15を実行したところあっさりとクリアーしました。CPU温度も64℃までしか上がらず、動作もかなり安定していたので、今回の個体では常用が狙えそうなラインだと思います。
一方で、やはり気になったのは起動中のベースクロックの振れ幅です。100MHzで安定するのではなく、99.7~99.8MHzまで下振れしてしまう現象が確認されました。パフォーマンスに僅かながら影響する部分なので、今後のBIOS更新に期待したいと思います。
最終的に42.75倍設定での完走に成功し、マルチスレッドスコアは1901cbを記録。CPU温度が75℃までしか上昇しておらず、マザーボードの電源回路の発熱も少なかったので、まだまだ余裕があるように思えましたが、これより上ではベンチマークが完走しませんでした。
複数の個体を試さないと結論は出せませんが、今のところ常温環境での5GHz超えが狙えるほどのオーバークロック耐性はない印象です。シュリンクしたとは言え、オーバークロック時の挙動は第1世代と同じ傾向にあるようですね。
オーバークロック機能を搭載したASRockのソフトウェア「F-Stream」を使って無負荷時の最大動作クロックを確認したところ、4.439GHzまでのオーバークロックに成功しました。CPU電圧の設定スライダーが右に振り切っており心臓に悪いです。覚悟を決めてこの状態で「CINEBENCH R15」を実行してみましたが、当然の如くブルースクリーンになりました。
この検証から分かる通り、Ryzen 7 2700Xの4.35GHzという最大ブーストクロックは、限界動作クロックの約100MHz下となっていて、かなり攻めた値になっていることが分かります。メーカー純正チューンによって、僕がオーバークロッカーとしての職を失う日が近付いている事を感じさせます。引退した暁には地元の岡山県でラーメン屋を開く夢があるので、その日まで頑張りたいと思います。(泣)

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ