それでは実ゲームベースのベンチマークに入るが、まずはDX11ベースのゲームから始めよう。まずは「ファイナルファンタジーXIV:紅蓮のリベレーター」の公式ベンチを使う。画質は“最高品質”、画面解像度はフルHD/WQHD/4Kの3通り(以降同様)で計測した。スコアーでは今ひとつピンと来ないのでテスト中の平均fpsも比較する。
FF14はもともとNVIDIAの“GameWorks”を活用して作られているので、GeForce系が圧倒的に有利。ここでのベンチ結果もそれを反映したものとなった。とはいえ、一番スコアーが低かったVega 56でもWQHDで平均60fps以上だせるパワーを持っている。Radeonしか使いたくないが、RX 580ではちょっとパワーが……という人にはVegaは福音となるだろう。
続いては「Tom Clancy's Ghost Recon: Wildlands」のベンチマーク機能を利用する。このゲームの一番重い設定(ウルトラ)ではGameWorksの機能の中でも特に重い“Turf Effects”などがふんだんに使われているため、Radeonは相当不利。Turf Effectsがオフになる1段階下の“非常に高い”設定で計測した。
フルHD環境ではVega惨敗……GeForce系に最適化されているゲームなので予想通りだったが、WQHD以上になるとわずかにVega 56/64の方が良い結果を出している。HBM2の効果なのかNCUがすごいのかまでは不明だが、GeForce系有利なゲームでも負荷が高いとVegaが光る局面もある……ということがわかった点は収穫だった。
この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ