2017年11月現在、AMDのGPUであるRadeonシリーズは、最上位の「Radeon RX Vega 64 Liquid Cooled Edition」からエントリーミドルレンジ向けの「Radeon RX 550」までさまざまなモデルが用意されている。ビデオメモリーの容量の差異も含めると、そのラインナップはかなり幅広い。そこで、今一度、これらのGPUがどういったゲームに向いているのか、チェックしてみたいと思う。
ハイエンド向けのRadeon Vegaシリーズ
グラフィックスキャッシュと動作するHBM2を採用
※グラフィックスボードの画像は公式写真および過去記事の画像です。ご了承ください
最上位となるRadeon RX Vegaシリーズは、最新世代のGraphics Core Next(GCN)アーキテクチャを採用するGPUだが、最大の特徴は広帯域幅メモリーHigh Bandwitdh Memory 2(HBM2)を採用した点だ。このHBM2は、グラフィックスボードで一般的に採用されているGDDR5に比べて大きく伝送速度が上回っている。Radeon RX Vegaシリーズでは、このHBM2の高速性を活かし、ビデオメモリーではなく、キャッシュとして扱うことで効率の向上が図られている。
Radeon RX Vegaシリーズは、上位モデルの「Radeon RX Vega 64」とそれに続く「Radeon RX Vega 56」、さらに最上位の「Radeon RX Vega 64 Liquid Cooled Edition」の3モデルが用意されている。Radeon RX Vega 64とRadeon RX Vega 56の「64」と「56」という数字は、それぞれ64基のStream Processorから成るNext-Generation Compute Unit(NCU)数を表しているため、両者ではStream Processorの総数が異なるということになる。
また、Radeon RX Vega 56はRadeon RX Vega 64に比べて、コアクロックやメモリークロックが抑えられ、区別化が図られている。一方、Radeon RX Vega 64 Liquid Cooled Editionはその名のとおりGPUクーラーに簡易液冷ユニットを搭載したモデルで、Radeon RX Vega 64から動作クロックが向上している。詳しいスペックは以下表を参照していただきたい。
Radeon RX Vegaシリーズの主なスペック | |||
---|---|---|---|
製品名 | Radeon RX Vega 64 Liquid Cooled Edition | Radeon RX Vega 64 | Radeon RX Vega 56 |
Stream Processor数 | 4096基 | 3584基 | |
NCU数 | 64基 | 56基 | |
テクスチャーユニット数 | 256基 | 224基 | |
ROP数 | 64基 | ||
ベースクロック | 1406MHz | 1274MHz | 1156MHz |
ブーストロック | 1677MHz | 1546MHz | 1471MHz |
メモリータイプ | HBM2 | ||
メモリーインターフェース | 2048bit | ||
広帯域幅キャッシュクロック | 1890MHz | 1600MHz | |
広帯域幅キャッシュバス帯域幅 | 484GB/s | 410GB/s | |
広帯域幅キャッシュ容量 | 8GB | ||
TDP | 345W | 295W | 210W |
接続インタフェース | PCIe 3.0 | ||
PCIe外部電源 | 8ピン×2 |

この連載の記事
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
- 第405回 Socket AM5で活かせる次世代PCIe5.0 NVMe SSD「PG5NFZ」のパフォーマンスをチェック
- この連載の一覧へ